今までにないネットワーク体験をDSM6.1で
引き続きアスクの児島氏が、新製品と新サービスの詳細を2部構成で説明した。Chen氏がNASの再定義と発言していたので、この順に紹介していた。
ネットワーク製品として、家庭(とSOHO/スモールビジネス)をターゲットにしたルータ「RT2600ac」の投入を予告。Synologyは昨年(2015年)にルータ製品「RT1900ac」をリリースしたが、これは日本未発売だった。新製品の「RT2600ac」が、国内投入の初製品となる(価格と発売時期は現在調整中)。
RT2600acの大きな特徴は、Qualcomm製の1.7Ghz Dual-core CPUを採用し、MU-MIMOとL7アクセラレーターを搭載しているところ。前者は最大3台の端末に同時に通信することでスループットを上げる機能で、最近の高性能無線ルータはほぼ搭載している(PCやスマートフォンなどの子機側もMU-MIMO対応の必要がある)。
L7アクセラレーターがRT2600acの目玉機能となり、ネットワーク通信をもとにアプリケーションを判断して、それに応じた帯域制御が端末単位で行えるようになる。また、コンテンツの種類と時間帯に応じた制限を行う、ペアレンタルコントロール機能も装備だ。
さらに、安全性を高めるVPNplus機能が用意される。いわゆるVPN機能に、WebVPNとSSLVPNを加えたものだ。WebVPNは、Webからのログインで安全性を高める通信を、クライアント側の追加ソフトなしで実現する。SSLVPNは、従来と比べて1.5倍~2倍高速で、L7監視も可能な技術だ。
こうした機能の設定は「SRM:Synology Router Manager」で行い、これはNASで利用しているSDMのルータ版と思えばよいだろう。ちなみに、ルータ本体のUSBポートやSDカードスロットにストレージを追加し、アプリケーションを追加すれば簡易NASとして利用できる。
![]() |
![]() |
SSL VPNは従来のVPNよりも高速で、L7トラフィック制御が可能だ |
SRMの画面。2つのWAN入力でフェイルオーバーとバランシングが可能だが、家庭用では不要な機能。SOHOやスモールビジネスも想定しているのだろう |
NAS用アプリケーションに関しては、チームコラボレーションということで、従来のMailPlusとスプレッドシートに加えて、ドキュメント、チャット、カレンダーを加えたスイート製品としてリリース。特にチャットアプリケーションにおいては、一般サービスを使ううえでの危険性がないのでよいだろう(社外秘の話が設定ミスで外部に漏れてしまったなど)。
家庭での利用を考えると、カレンダーが個人用と共有用に分けられており、さらにCalDAV/Googleカレンダーとの連携が可能。家族のスケジュール管理に使えそうだ。