アドビシステムズは8月26日、東京・池袋のサンシャイン水族館にて「アドビ 水族館写真の撮り方 メディア説明会」を開催した。「Lightroom CC」や「Adobe Photoshop CC」の活用方法を水族館で撮影した写真を通して学ぶもので、撮影術に関しては写真家の水咲奈々氏、画像加工に関しては同社のマーケティング本部 Creative Cloud エンタープライズ部 マーケティングマネージャーである栃谷宗央氏が講師として登壇した。
まずはニコンカレッジの講師も務める水咲氏が、水族館における撮影テクニックを解説した。水族館はカラフルな魚がいるので被写体に困らない一方、アクリルの壁越しの撮影になるので、失敗写真や面白くない写真も量産されてしまう。そのあたりの解決策を細かく説明してくれたので紹介しよう。知っていればワンランク上の写真が撮れるハズだ。
映り込みと背景に注意
水族館は被写体がアクリルの壁越しになるので、せっかくの写真に非常口の誘導灯などが反射して映り込むことが多々ある。映り込みは、「水槽とレンズが平行になるように、ぶつからない程度に近づいて撮影する」ことで解消するとのこと。
クラゲの展示ブースでは「丸い水槽がありますが、この場合は向かい側の照明などの映り込みがない場所を探す」、そしてこれも水槽に対して「まっすぐ」に「くっついて」撮るのが重要とのアドバイスをいただいた。
透けている水槽に関しては、「透けて見えている向こう側の背景がキレイな所を探す」のがポイントで、これも水槽に対して「まっすぐ」に「くっついて」撮るキホンを大切にとのことだ。
すべてに言えることだが、アングルを決めたらとにかく「まずは1枚撮ってみる」。そして、よりよい撮影ポイントを根気よく探すことが、いい写真を撮るうえで重要なのだそうだ。
スマホで撮影する場合は「なるべく寄る」
スマートフォンを使った撮影についても解説があった。スマホはレンズが広角なので、被写体をキチンと観察することと、四隅に余計なモノが写らないようにすることがポイント。また、ベストなアングルを探し出すために、ヨコ位置、タテ位置の両方を試してみるとよいそうだ。
いつも同じような写真しか撮れない……
どれもこれも同じような写真でマンネリ化してツマラナイと感じる場合は、「魚の一部分にぐぐっと近付いて撮ってみよう」とのことだ。例えば、クラゲのひらひらに着目してその部分を主役にしたり、魚の顔のアップを撮ると、まるで潜って撮ったような写真になる。
引いた画を撮る場合も「主役の魚を決めて撮る」のが重要で、なんとなく全体を撮っても構図の収まりがイマイチなことに。例えばクラゲトンネルでは、主役を1匹決めたらライトが当たる位置を探して、そこに現れたらシャッターを切ることでキレイな1枚が撮れる。
構図内にたくさんの魚がいてどこにピントを合わせたらいいかわからない場合は、「一番手前の被写体を主役に決めてピントを合わせよう」とのこと。人の目は一番手前にあるものを目立つものと判断するからだ。
暗くて撮れない場合は素直にISO感度を上げる
水族館は場所柄、どうしても暗くなっているので、シャッタースピードが落ちて手ブレや被写体ブレが起きやすい。その場合は「思い切ってISO感度を上げて撮ろう」とアドバイス。そのシーンに応じて感度を合わせるのが一番よいのだが、ISOオートでもOKとのこと。上限はISO6400、ここ2~3年の新しいカメラであれば、その上まで使ってみてもいいでしょうとのことだ。