いつから利用できるのか

11adが策定されたのは2009年で、仕様が決まってからすでに6年が経過している。対応する無線チップはようやく昨年ごろから、米Qualcommの子会社であるAtherosの製品(QCA9500)が登場しており、これが今年のハイエンドAndroid端末に搭載される見込みのSnapdragon 820と組み合わせて採用されることになる。登場時期は未定だが、まだ相互互換性の認証プログラムも始まっていないため、秋モデルあたりになるのではないだろうか。

もちろん端末側だけでなく、無線LANルーターなどのアクセスポイント側も対応している必要がある。こちらは米国で開催されたCES 2016ではNECとエレコムがそれぞれ開発中の対応ルーターを展示していたほか、中国企業から初の11ad対応ルーター(TP-Link Talon AD7200)が正式発表されている。11ad対応ルーターは2.4GHzや5GHzも利用できるので、現在使っている無線LANルーターの交換用として11ad対応製品を購入し、将来に備えてもいいだろう。

TP-Link Talon AD7200

なお、パナソニックと成田空港は共同で、2月18日~26日まで、同空港内において11adアクセスポイントの実証実験を実施する。この実験ではテスト用端末に高精細映像をダウンロードを体験できるという。おそらく公衆無線LANにおける11adの利用例も、この実験のように(場合によってはNFCなどと組み合わせて)「特定の場所で映像などのコンテンツを配信する」ために使われることになるだろう。この場合、ストリーミングではなくダウンロードコンテンツが配信の中心になる。また、端末同士のコンテンツ交換にも使われそうだ。

成田空港に設置されるWiGigスポットのイメージ

逆に、通常のインターネット通信については、7Gbpsというのはいかにもオーバースペックすぎる。もともと障害物や距離的な制限も多く、公衆無線LAN向きではない規格だが、自宅や職場の中でもちょっと利用するタイミングが難しそうだ。WANへのアクセス用ではなく、LAN内の機器同士、たとえばスマートフォンからテレビへミラーリング表示したり、無線接続のスピーカーやメディアストレージといった周辺機器同士を接続するための高速規格としての利用が進むのではないだろうか。

***

11adはこれまでのLTEやWi-Fiの進化速度を最初から大幅に超える速度で登場する、まさに次世代といった感の強い規格だ。それだけに使い勝手も含めてまだ未知数な部分が多いが、筆者は無線LANと周辺機器用I/Oの中間といった感じで使われることになると見ている。消費電力の高さなど、まだ越えねばならないハードルも多いのだが、PC側も含めて幅広い普及が期待される技術として注目してほしい。