ルネサスをグローバルリーダーにするのがCEOのミッション

すでにイベントプレビューのレポートにも書いたが、10月12日~15日にかけて「Renesas DevCon 2015」が開催された。開催の主体は「REA(Renesas Electronics America)」であり、2012年にも同じ会場でやはりRenesas DevConを開催しているが、大きな違いは前回があくまでREAの主催するアメリカ向けのイベントだったのに対し、今回はグローバルイベントということだ。もっともそうは言ってもメインとなるのはアメリカの開発者向けではあるのだが、随所にグローバルイベントらしさを感じさせる部分があった。

その最たるものが基調講演冒頭におけるルネサス エレクトロニクスの代表取締役会長兼CEOを務める遠藤隆雄氏の挨拶であろう(Photo01)。氏は「私のミッションは顧客のためにルネサスをGlobal Semiconductorのリーダーのポジションに着ける事だ」とした上でSynergyプラットフォームがシリコンバレーで開発されたことや、ADASソリューションが米国とヨーロッパの共同開発である事を紹介した。

Photo01:事実上この挨拶のために日本からやってこられた遠藤隆雄氏(Global CEO)。ちなみにこの時点でそろそろ就任4カ月目となる事もあり、「もう学習期間は終わって現在は戦略を立てている段階」だそうだが、詳細を明らかにするのはもう少し待って欲しい、との事だった

IoT時代の鍵はハードウェアではなくアプリケーション

さて、ここからREAのCEOを務めるAli Sebt氏(Photo02)の出番である。氏はまず、今後5年の間にConnected Deviceが250億台に上る事を指摘(Photo03)した上で、こうしたConnected Deviceの一例として携帯電話を取り上げ(Photo04)、重要なのはCPUやメモリ、バッテリーといった内部のリソースや、ネットワークとのコネクティビティではなく、アプリケーションそのものであることを指摘した(Photo05)。

Photo02:REA CEO兼Renesas GlobalのSenior VPでもあるAli Sebt氏。GlobalにおけるポジションはCSMOの高橋恒雄氏の下、という位置づけになるそうだ

Photo03:もっともこの数字はかなりブレがあり、例えばCiscoは2020年に500億台と予測、Gartnerは2020年に100億台がスマートシティで利用されるとしており、その意味では250億台は丁度その中間あたりといったあたりか

Photo04:もちろんこれも細かく言い始めればキリがないのだが

Photo05:開発者の「軍隊」という言い回しはアメリカならでは

次に、クラウド側に話を移した。個々の端末がデータを送り出し、それはインフォメーションとなるが、この段階では有効利用はできないし、それをマネタイズするのはさらに困難だ。ところがこれをインテリジェンス化することで、有効なサービスが生まれ、マネタイズが可能になるとする(Photo07)。あるいは産業用ポンプの監視などの場合、単に状態を監視するだけでなく、どんな状況になると異常が発生するようになるのかを解析することで、より効果的な運用が可能になるとする。そうした事を氏はインテリジェンスと定義する。

Photo06:インフォメーションからインテリジェンスに進化させるためには「もう1ステップ必要」であり、これをどう開発者が実現するかがキーとなる

Photo07:ここで例に挙げられているdropcamは2014年にGoogle傘下のNestに買収され、今はNest Camとして提供されている。要するに家庭用の監視カメラであるが、手元のスマートフォンで確認でき、必要ならオンラインで対話もできる点がポイント。異常監視はクラウド側で行われる。7day(現在は10day)と30dayは、それぞれどれだけの日数分の映像をクラウドに保存するかの選択である

こうしたシステムをエレガンスに実装するために生まれたのが「Renesas Synergy」である(Photo08、09)。

Photo08:インテリジェンスを実現するためにはFixed Functionのコンポーネントでは不十分であり、フレキシビリティが必要である。そのためにRTOSをはじめさまざまなドライバやプロトコルスタックをすべて搭載したソリューションが用意された、とする

Photo09:アプリケーションは、Thread XのAPI経由でのアクセスも出来るし、特定のStackに直接アクセスすることも、HAL Driverにアクセスすることも、必要ならMCUのベアメタルにアクセスすることも可能である

氏はこのSynergyを「フレキシビリティを提供するプラットフォームである」と強調。さらに、パートナーが簡単に参入できるエコシステムのための仕組みも提供しているとした。これを実現するためのポイントとして、Renesas Synergyのもつ5つの特徴を少々時間を取って説明した。基本的な話は、日本で6月に行われた説明と変わらないのだが、MCU周りでちょっと明らかになった事があるのでご紹介しておく。Renesas SynergyはS1~S7の4品種が存在するが(Photo10)、ピンおよびレジスタ構成に互換性を持たせるように最大限に工夫したとしている(Photo11~13)。ここで言うレジスタは(詳しくはSynergyの記事で紹介するが)プロセッサのレジスタではなくデバイス側の方であるが、下位互換を保つ事でソフトウェアおよびハードウェアのスケーラビリティを最大限に維持できるように工夫されているとする。

Photo10:うっかり今回「なんで奇数番号なのか」を聞くのを忘れてしまったので、また機会があったら聞きたいと思う

Photo11:例えばローエンドのS1を使った場合、利用できるレジスタも機能も最小で、ピンも最小である。これでも簡単な機能のサーモスタットは実現できる

Photo12:S3を使い、やや高性能なサーモスタットの構成。レジスタのみならずピン配置も下位互換を保っている

Photo13:S7を使ったハイエンドサーモスタット。こちらでもやはりピン/レジスタの下位互換を保ちつつ、機能を増やしている