ルネサス エレクトロニクスは6月16日、Cortex-Mシリーズを利用した汎用向けMCUのラインナップとして「Renesas Synergyシリーズ」を発表した。このRenesas Synergyの詳細は米国にて10月に開催される「Renesas DevCon America」で発表され、また製品というかプラットフォームそのものは今年12月に発売予定ということで、現段階ではコンセプトと概略の発表に留まっている。この発表に先駆け、同社にて事前説明会が開催されたので、この内容をお届けしたい(Photo01,02)。

Photo01:Renesas Synergyシリーズ全般の概略説明を行われた中沢勝彦氏(第二ソリューション事業本部 事業計画統括部 グローバルMCUソリューション部 部長)

Photo02:製品の詳細の説明を行われた葛西信也氏(第二ソリューション事業本部 事業計画統括部 グローバルMCUソリューション部 課長)

さて、そもそもRenesas Synergyシリーズのコンセプトは何か? といえば、「より高レベルなアプリケーションを簡単に構築できるようにすること」、である。概略説明を行った同社の中沢氏はWebカムを例に挙げ(Photo03)、「従来のソリューションというのは、Webカムを作って納入して終わりだったが、今はそのWebカムをクラウドと繋いで、例えば留守中の監視サービスとか、特定の人間がいる場合に合わせて調光などの自動調節といった、より新しいソリューションに移りつつある」とした。そもそもルネサスはIoTに自律という考え方を持ち込んでいるが、ここで同社がターゲットとするのは、従来のルネサスの顧客ではない、より幅広い開発者である(Photo04)。つまり、アプリケーションサービスは慣れているが、MCUは知らないあるいは余り経験がない、というユーザー向けのソリューションが、従来の同社には欠けていた。

Photo03:従来ならそのWebカムをどれだけ安く作るかとか、性能をどう確保するかといったところで話が終わっていたが、今はその先まで話が繋がっているとする

Photo04:自律するIoTという概念そのものが、実はより上位のサービスと繋がる事が多いから、かならずしもボトムアップ的にMCUの開発者が上位サービスまで手がけるのではなく、むしろ先に上位サービスを提供している開発者がEnd Deviceを手がけるという方向も考えられる。Renesas Synergyシリーズのターゲットはこうした層である

このソリューションのキーは、Photo05に示された3つの課題を解決することである、と同社は説明する。具体的にどう解決するか? というルネサスの解がこちらである(Photo06)。これはつまり、アプリケーションエンジニアはMCUの事を(まるっきりではないにしても、それほど)知らなくても、「X-Wave」のAPIさえ知っていればアプリケーションが記述できることになる。これにあわせてルネサスはRTOSのみならずドライバ類まですべてをまとめて「SSP(Synergy Software Package)」として提供する形だ。さらにToolやKit類もあわせて提供される事になり、開発者から見るとワンストップの形ですべての環境が揃う事になる。

Photo05:まぁこれだけ見れば別に差異は無いというか、どんなソリューションも大体が同じ事を述べている。あとは、そのソリューションがどんな開発者をターゲットにしているかの違いだけである

Photo06:RTOSとしてExpress LogicのThreadXを採用。APUはそのThreadXがサポートするX-Waveが提供される形になる

Photo07:これまでのルネサスの提供してきたソリューションと比較した場合、両端(SoftwareとGallery)が特に異なる部分となる。Galleryは後述