オリンパス「OM-D E-M5 Mark II」は、マイクロフォーサーズシステムのミラーレスカメラだ。2012年に発売された「OM-D E-M5」の後継機にあたり、手ブレ補正の強化やハイレゾショットの搭載などさまざまな進化を遂げている。その画質や使い勝手はどうなのか。前モデルとの比較を交えながら、OM-D E-M5 Mark IIの実写レビューをお伝えしよう。
OM-D E-M5 Mark IIのボディはフィルム時代の「OM」シリーズを彷彿させる一眼レフ風のデザインとなっている。特に今回使用したシルバーのモデルは、黒と銀のツートーンカラーであり、全体にクラシックな雰囲気が漂っている。
外装はトップカバーとフロントカバーにマグネシウム合金を採用。天面のダイヤル類は、ローレットを刻んだ削り出し。硬質で上品な手触りがあり、同時にしっかりとした剛性も感じられる。
ボディのサイズと重量は、EVFを搭載したミラーレスカメラとしては標準的なもの。前モデルOM-D E-M5と比較した場合、ボディの幅と奥行きはわずかに増えたが、高さは4.6mm縮小。重量は44gアップして、約469gとなった。
前モデルE-M5(左)と比較すると、ボディ天面中央にあるファインダー部の三角形がいっそう引き締まった形状になっている |
液晶モニターを前モデルのチルト式(左)からバリアングル式(右)に変更したほか、ボタンやダイヤル類の配置を一新している |
防塵防滴ボディにバリアングル液晶を搭載
グリップはゆるやかな膨らみがあるだけの薄型形状。小さめのレンズを装着し、ボディを両手で支えると安定感のあるホールディングが得られる。大きくて重いレンズを付けた場合はグリップが頼りなく、少々バランスが悪くなる。そう感じるときは、オプションのバッテリーホルダーや外付けグリップを利用するといいだろう。
OM-D E-M5 Mark IIの見どころのひとつは、同社のミラーレスカメラでは初めてバリアングル式の液晶モニターを取り入れたこと。前モデルE-M5や最上位モデルE-M1が採用しているチルト式の液晶モニターは、可動の方向が上下のみなので、カメラを縦位置に構えた場合には役に立たないという弱点があった。だが、本モデルのバリアングル式ならカメラの横位置/縦位置を問わず自由なアングルでの撮影がいっそうしやすくなっている。
3型・約104万ドットの液晶モニターを装備。静電容量方式のタッチパネルに対応し、タッチ操作による測距点選択や撮影が行える |
液晶面を被写体側に向ければ自分撮りも行いやすい。液晶の回転に応じて、自動的に自分撮りモードをオンにすることも可能だ |