2014年のスマートフォンを漢字一字で言い表すなら、どんな言葉が当てはまるのか。ここではライターの笠井美史乃氏に、今年を象徴する一字を選んでもらい、その理由や所感などを記してもらった。

***

使いたいと思っていた人にはおおよそ行き渡り、その先のシェアの奪い合いや収益体制づくりに取り掛かった矢先にMVNOが台頭してきた、というのが2014年のスマートフォン業界をざっくり振り返った印象だが、だいたい合っているだろうか。言葉にするなら「混」とか「乱」ということになろうが、毎年何かしら混乱はしている気がするので、少し視点を変え、個人的な観測範囲(=iPhone中心)から見直してみた。浮かんできたのは「拡」という言葉だ。多少ムリもあるかと思うが、まあ大喜利ということで。

拡大

iPhoneの画面が大きくなった。これまで使っていたiPhone 5から6に乗り換え、4インチから4.7インチへの拡大だ。iPhone 4Sから5に換えた際も画面の大型化を経験したが、振り返ってみると今回はその時ほどの新鮮さはなかったように思う。二度目だから最初の時ほど新鮮味がないということを差し引いても、4Sから5の時に感じた使い勝手の向上ぶりが、今回はイマイチ感じられなかったのだ。

あの時は画面のほんのすこしの大きさの違いで、コンテンツの見え方がこんなに異なるものかと驚いたものだ。メールや各種ドキュメントなど、ビジネス向けの用途にももっと活用してみようという思いにもなった。

考えてみると、あの時は画面の縦横比が変わったことで、キーボードやメニューバーなどの大きさは変えないまま、コンテンツを表示させるエリアが広がったのだった。5から6では比率は維持されているので、並ぶアイコンの数が増えたりはしているが、使えるスペースが広がったという印象はあまりない。本当にこのサイズが必要だったのか、値上がり分の価値と釣り合いが取れているのか。時流に乗った対応を嫌がる天邪鬼なアップルファンも多かろう。

利点を挙げれば、キーボードが大きくなったので多少誤タッチが減少したことや、拡大表示モードが利用できるようになったことがある。解像度も高くなったので、iPhone 5では読みにくかった電子書籍も6では実用的なものになった。「大きくなった」という物理的な変化に伴う向上はあったわけだ。

iPhone 6 Plusであれば、もっと大きな変化を体感できたかもしれないが、昨年使い始めたiPad miniがかなり良い働きをしてくれているので、わざわざその役割を奪うようなものを導入することもないと考えて敬遠した。が、今にして思えばiPhoneとiPadを足して二で割ったデバイスとして6 Plusという選択肢もアリだった。固定電話の受話器から発生した携帯電話の形状は、もはや「電話」というものに対して抱く先入観でしかない。普段はほとんど電話として使っていないくせに、選ぶ時だけ「電話」として見てしまうのは今回で最後にしようと思う。