2013年9月にNTTドコモより「iPhone」の販売を開始し、ついに国内3キャリアで「iPhone」の販売が開始されました。さらに、Appleは、SIMフリー版iPhone 5s/5cの販売を2013年11月22日オンラインストア上で開始し、全国のApple Store店頭でも2014年1月28日から開始しました。これにより、日本国内でもSIMロック解除されたiPhone 5s/5cを簡単に入手することが可能になりました。そこで、SIMフリー版iPhone 5s/5c は、NTTドコモ、au、SoftBankといった各キャリアから発売されているiPhone 5s/5cと何が違うのか? そのポイントについて考えていきたいと思います。
そもそもSIMロックフリーとは?
ここでちょっとおさらいです。SIMロックフリー端末はNTTドコモ、au、SoftBankといったキャリアから発売されている端末と違い、キャリアに関係なく通信方式が合っていれば、どの会社のSIMカードでも利用することのできる端末を指します。キャリアから発売されているものは、そのキャリアのSIMカードでないと通話・通信を行うことはできません。
つまり、Appleのオンラインストアで売られているiPhone 5s/5cは、キャリア・MVNO各社のSIMを自由に使える唯一のiPhoneです。
SIMフリーとキャリア版「iPhone5s/5c」を使うことのメリット、デメリット
SIMフリー端末は、SIMを自由に使えるため、良いことだらけでは?と感じられる方もいると思います。ただ、キャリアから発売されているiPhone 5s/5Cとも比較しながら、それぞれのメリットとデメリットを把握しつつ、購入を決めていくと言う流れが良いのではないでしょうか。
メリット/デメリット
SIMフリー iPhone 5s/5c | キャリア版 iPhone 5s/5c | |
---|---|---|
メリット | ・キャリアの制限(年数縛り)がなく、SIMカードが選択可能 ・利用可能な周波帯であれば、海外渡航時に現地のSIMも利用可能 ・MVNOを利用することで月額料金を抑えることが可能 ・短期間(1年程度)でスマホを買い変える場合、トータルコストがお得 |
・端末購入時(月々サポートなど)のユーザー補助が手厚い ・キャリアメールなどのキャリア主導サービスが利用可能 ・頻繁に買い変えないなら、端末価格が実質0円になることも |
デメリット | ・キャリアからの端末購入サポートがないので、初期投資額が大きい ・契約したMVNOによって毎月の通信量が異なる ・自分で設定などをしなくてはいけない ・機種変更時のサポートがない |
・契約したキャリアのSIMでないと利用できない(※条件付きでdocomo除く) ・海外渡航時に現地の格安SIMが利用できない ・年縛りの契約があり、契約期間内にキャリアを変更する場合、違約金が発生 ・月々のランニングコストが割高 |
他にも細かなポイントは幾つかありますが、大きく考えると以上のようになります。
SIMフリー版のiPhone 5s/5cをご購入予定の人に1つだけ気をつけて欲しいポイントがあります。iPhoneは世界中で発売されており、同じiPhone 5s/5であっても使用する国によっては使えないケースがあります。ご自身が利用する国の周波帯に対応したiPhoneをお選びください。詳細は、Appleオンラインストアで確認することができます。
ちなみに、日本対応したiPhone 5sはA1453、iPhone 5cはA1456です。他にも、「SIM通」には、iPhone関連情報を掲載していますので、チェックしてください。
■ 記事提供:SIM通
SIMフリー端末、SIMカード比較、格安SIM情報など、あなたのスマホライフに使える、役立つ、得する情報をお届けします! SIMカードをはじめとするお困りごとは「教えて!goo」で解決!