アクティブシャッター方式の3D機能を楽しむ

もう1つのVAIO Lの大きな特徴が、3D視聴機能だ。もちろんテレビやブルーレイディスクの映像も3D化できるし、HDMIケーブルで接続すればPlayStation 3の3Dゲームも楽しめてしまう。

3D視聴用のアプリケーションとしてNVIDIA 3D Vision Video PlayerやNVIDIA 3D Vision Photo Wiewerが用意されているが、テレビ視聴ソフトであるGiga Pocket Dititalも3D視聴に対応している。これらのアプリケーションはVAIO 3Dポータルから簡単にアクセス可能だ。また、テレビ視聴中にディスプレイのフレーム部にあるボタンにタッチしても切り替えることができる。

3D描画は、NVIDIA 3D VISIONによるアクティブシャッター方式で行われる。高速に3Dメガネの左右の映像を切り替え、交互に少しずれた映像を見せることで立体感を持たせる仕組みだ。付属する3Dメガネにはソニーのロゴがプリントされており、形状もNVIDIA 3D VISION標準のものとは違うようだ。メガネ右側のカバー下に接続端子が用意されており、内蔵バッテリの充電はメガネとPCをUSBケーブルでつないで行う。

付属の3Dメガネはソニーのロゴが入っている

3D視聴ソフト起動時は、ディスプレイ右下の「3D」をタッチして描画を2Dと切り替え可能だ

実際の3D描画は、アクティブシャッター方式特有の暗さは感じられるものの、大画面だけに迫力がある。少々ちらつきが感じられたが、このあたりは見る人によっても異なるだろう。購入前にぜひ1度試してみて欲しい。ディスプレイは光沢のあるグレアタイプであるため、環境によっては自分の顔や背景が映り込んでしまう。これと3D映像が重なると非常に見づらくなるため、設置状態には気をつかいたいところだ。

3D視聴に関するアプリケーションが集まっている「VAIO 3Dポータル」