RubyMineでRuby on Railsプロジェクトを作成

下準備がととのったらさっそくRuby on Railsプロジェクトを作成してみよう。Create New Projectを選択し、Railsプロジェクトを作成する。

Railsプロジェクト「hello_rails」を作成。Rails Versionは2.3.2を選択した

Railsプロジェクトが作成された直後。database.ymlが開かれる

Scaffoldを使用してアプリケーションの土台を作成する。右クリックでNew>Scaffoldと辿るか、command+option+G、Sキーでダイアログを呼びだす。

右クリックのメニューから辿り、Scaffoldダイアログを表示

Scaffold入力例。モデル名は「post」、フィールドとタイプはそれぞれ「title:string」「body:text」とした

script/generate scaffoldが実行され、必要なファイルが生成された

モデルやコントローラを整理したいときは、プロジェクトウィンドウの「View as: "Rails"」が便利だ

つづいてデータベースのマイグレーションを実行する。ToolsメニューからRake tasks>db>migrateと辿るか、option+RキーでRake tasksウィンドウを呼びだしてdb:migrateと入力する。

Toolsメニューから辿り、マイグレーションを実行

キーボードショートカットからマイグレーションを実行。このほか各種コマンドの補完もあるため、なれればスピーディに各種タスクをこなすことが可能だ

db:migrate実行完了

あとは実際に実行して、Webアプリケーションにアクセスしてみるだけだ。RunメニューからRunを選択するか、command+F8キーを押してRunウィンドウを呼びだす。Webサーバ起動後、Web Previewからhttp://localhost:3000/postsにアクセスする。

Runウィンドウ。とくに設定変更の必要がなければ、そのままRunボタンをクリック

Web Previewでhttp://localhost:3000/postsにアクセス。作成したアプリケーションが表示された

RubyMineを使用して簡単なRailsプロジェクトを作成するところまでをざっくりと紹介したが、だいたいの操作感を掴んでいただけただろうか。