スーパーコンピュータ(スパコン)分野最大の学会である「SC」の開催地は毎年移動し、2013年の今年はコロラド州デンバーのColorado Convention Centerでの開催である。今回は昨年に比べると大きなトピックは少ないようだが、中国Tianhe-2の論文発表、NECの次世代ベクトル型スパコン「SX-ACE」の発表、Micron Technologyの高バンド幅のHybrid Memory Cubeを使った富士通の試作機の展示などが発表される。
慶大など、量子測定で理論的な限界である「ハイゼンベルグ限界」を達成
ソニーセミコンの子会社、NVIDIA HGX B200搭載GPUサーバの取り扱いを開始
独自液浸冷却システム採用のGPUサーバシステム、Quantum Meshが提供を開始
キオクシアらが新たな「広帯域光SSD」開発 “光配線”で省エネなデータセンター向け
NTT、弱い量子コンピュータからフルスペック量子コンピュータに変換する手法を開発
京をはじめとする日本勢もTOP500に代表されるランキングの上位に多く入ることで注目を集めるほか、人工知能(AI)やディープラーニングでも活用が進むなど、さまざまな用途で活用されるようになったスーパーコンピュータに関わるホットな話題を詳細な説明付きで紹介します。