米IBMは、2014年10月に自社の半導体事業部門であるIBM Microelectronicsを米GLOBALFOUNDRIES(GF)に工場、技術者、知的財産だけではなく、現金15億ドルまでも付けて譲渡すると発表して、半導体業界を驚愕させたが、半導体研究部門だけは自社内に残して、そこに30億ドルも投資して次世代半導体研究を強化する方針を打ち出している。製造部門無きIBMの半導体研究部門はどんなビジネスモデルで運営されているのか、それを読み解く。
将来のロジック半導体のチャネルへの採用に向けた2D材料の現状 第1回 imecが示す2039年までのロジック半導体の技術ロードマップ
吉川明日論の半導体放談 第335回 半導体の原産地はどこになるのか?
NVIDIAが米国産AIスパコンの製造に本腰、中国向けGPUの輸出は困難に
ルネサス、ローエンド32ビットマイコン「RA0」の第2段製品「RA0E2」を発売
AMDのRyzenとVersalを統合したAMD Embedded+採用マザーボード、NECプラットフォームズが開発
インテルや東芝といった半導体メーカーや、CPU、メモリなどの半導体デバイスに関わる情報、市場トレンドといったホットなニュースを毎日更新。注目のIoTや自動運転など、半導体の適用範囲の拡大とともに成長が続く半導体業界の話題を詳細な説明付きで紹介します。