国立天文台(NAOJ)は1月24日、第30回「科学記者のための天文学レクチャー」として、「スーパーコンピュータが描く宇宙―アテルイIIからアテルイIIIへ―」を開催。これまで天文学研究専用のスーパーコンピュータとしてシミュレーション天文学を支えてきた「アテルイII」および、2024年12月2日より本格運用を開始した後継機「アテルイIII」の特徴や、同機で現在進められている最新の研究などが紹介された。本連載では4回にわたり、その内容をレポート。アテルイの特性やシミュレーションを用いた研究成果などをお届けする。
スペースX、「スターシップ」の8回目の飛行試験を実施 - 宇宙船爆発で連続失敗
QPS研究所の小型SAR衛星「スサノオ-I」打ち上げ、アンテナ展開成功
欧州の新型ロケット「アリアン6」2号機の打ち上げ成功、商業運用の幕開け
生成AI活用し、気象情報と連動した衛星観測の自動化実証に成功 スペースシフトら3社
阪大など、原始星がガスを取り込んでも自転速度が加速しない謎の一端を解明
無限に広がる大宇宙や話題のドローンといった航空関連に関わる情報やトレンド、ホットなニュースを毎日更新。ロケットや人工衛星、宇宙飛行士、天文観測、ドローン、エアレースなど、身近な話題から素粒子やダークマター、重力波といった、最新科学の話題まで、詳細な説明付きで紹介します。