アテルイIIIによる計算例。この画像は、星誕生の場である極低温(摂氏マイナス263度)で濃密なガス雲である分子雲が作られる一連のプロセスを計算した結果を示している。中央図(密度構造、黄色いほど高密度)に示されている分子雲は、温度が大きく変化する原子ガス(左図:温度分、赤いほど高温)が集積することで成長する。分子雲内部は細長い微細構造に満ちており、このような細長い構造の中で星が生まれる(右図:中央図の赤い枠で囲まれた領域の拡大図)。アテルイIII(システムM)のアプリケーション実行性能が向上したことにより、アテルイIIの約半分の時間で計算できるようになった (C) 国立天文台
ISS「きぼう」後継機・HTV-Xベースの補給船、日本低軌道社中が開発開始
月探査車のタイヤで、ispaceとブリヂストンが協業 最短2029年頃に実用化
QPS研究所、稲作の神の名を冠した新衛星「クシナダ-I」8月5日打ち上げ
ついに姿を現したホンダロケット、開発責任者に現在の状況を聞いた
翔べH-IIA 技術の粋と不屈の情熱が拓いた宇宙への道 第1回 H-IIA前史 純国産大型ロケット「H-II」が果たした技術的自立
無限に広がる大宇宙や話題のドローンといった航空関連に関わる情報やトレンド、ホットなニュースを毎日更新。ロケットや人工衛星、宇宙飛行士、天文観測、ドローン、エアレースなど、身近な話題から素粒子やダークマター、重力波といった、最新科学の話題まで、詳細な説明付きで紹介します。