WindowsもUbuntuもオペレーティングシステム

Windowsは世界のパソコンで最も多く使われているオペレーティングシステムであり、デファクトスタンダードに近いポジションにある。さまざまなアプリケーションやシステムがWindowsを前提として開発され、使われている。パソコンを活用する上で欠かすことができないのがWindowsだ。

  • Windows 11

    Windows 11

ところで、Ubuntuもオペレーティングシステムだが、サーバやアプライアンス、組み込み機器などで使われることが多い。日本においても人気の高い多いオペレーティングシステムの一つで、Webアプリケーションといったソフトウェアの開発を行っていたり、Webサービスの開発運用を行っていたりするエンジニアやオペレータにはなじみのあるオペレーティングシステムだ。

  • Ubuntu 22.04 LTS

    Ubuntu 22.04 LTS

パソコンを使う上でWindowsは欠かすことができないのだが、WebアプリケーションやWebサービスまたは現在の企業システムの開発にあたってはUbuntuのようなオペレーティングシステムの存在も欠かすことができない。どちらも使いたい、これがソフトウェア開発者やビジネスマンの需要だ。

同時に使うことは可能?

パソコンで同時に動かすことができるオペレーティングシステムは基本的に1つだ。

パソコンのハードディスクを複数の領域に分割して複数のオペレーティングシステムをインストールすることで、複数のオペレーティングシステムを実行することはできる。しかし、同時に実行できるのは1つだけだ。

パソコンの起動時にどのオペレーティングシステムを使用するかを選択することで、そのオペレーティングシステムを使うことができる。別のオペレーティングシステムを使おうと思ったら、パソコンを再起動してオペレーティングシステムを選択するところから実行し直す必要がある。

1つのパソコンで同時に2つ以上のオペレーティングシステムを使おうと思ったら、仮想環境を使う方法が現実的だ。ソフトウェアを使って仮想のパソコンを作り上げ、そこで別のオペレーティングシステムを実行する方法だ。

Microsoftはその目的でHyper-Vという技術を有している。サードパーティ製ソフトウェアとして、VMwareやVirtualBoxを使うという方法もある。Windowsを使いながらUbuntuを使うというのは技術的には実現可能だ。

Windowsと同時にUbuntuをもっと簡単に使いたい

Ubuntuはgrep、sed、awkといった便利なコマンドが最初から利用できる。パッケージ管理システムは充実しており、欲しいコマンドもすぐにインストールできる。Windowsで同じコマンドを使う方法はいくつかあるが、それとは比較できないほどUbuntuは恵まれた状態にある。

仮想環境を使えばWindowsを使いながらUbuntuを使うことはできるのだが、できればWindowsからシームレスにUbuntuを使いたい。仮想環境を使う場合にはどうしても仮想環境とWindowsの間に隔たりが生まれてしまうのだ。これをなくしてWindowsでもUbuntuのコマンドを使いたい、Ubuntuのサーバ、Ubuntuのデータベースを使いたい。

MacにはFreeBSDというオペレーティングシステムのコマンドやそれ以外の有名どころのコマンドが最初から搭載されているので、この点は不満が少ない。Homebrewというパッケージ管理システムを使うことでUbuntuと同じようなこともできる。ようするに、Windowsもこれと同じ状態になって欲しいのだ。