2015年10月10日から、「しんかい6500」の女性パイロットを女優の有村架純さんが演じる連続ドラマW「海に降る」(WOWOW)が始まる。「しんかい6500」と言えばJAMSTEC(海洋研究開発機構)の有人潜水調査船で水深6500mまで3人を乗せて潜ることが可能。1989年に完成し、長らく世界でもっとも深い海を調査する有人船として地球の秘境、深海探査をけん引してきた日本が誇る船なのだ。ドラマにはJAMSTECが全面協力、有村さんには「しんかい6500」のパイロットがつきっきりで専門用語や、機器の操作を指導したそうだ。またドラマの山本剛義監督は実際に2015年4月、「しんかい65000」に乗り、深海底の潜航調査に同行。徹底的に最先端の海洋科学技術や深海のリアリティを追及している。楽しみだ。

そこで、実際に「しんかい6500」で深海に潜るのはどういう体験なのか、宇宙飛行士より数が少ないと言われる深海パイロットとはどのような職業であり、どうしたらなることができるのか、「しんかい6500」現役パイロットである大西琢磨さんにじっくり伺いました。3回に分けて紹介します! 第1回は基本編。「しんかい6500で潜るってどんな感じ?」

初潜航でのオドロキ - 深海は意外に明るかった!

大西琢磨さん。1982年生まれの32歳。山口県下関市の水産大学校卒業。2006年に日本海洋事業 株式会社に入社。「しんかい6500チーム」所属。2009年にコパイロット、2014年からパイロットに。潜航回数は61回。青い服は実際に「しんかい6500」に潜るときに着る潜航服。趣味はサイクリング、ダイビング

――大西さんはいつパイロットになられたんですか?
大西(以降、敬称略):2006年に「しんかい6500」などの運用をJAMSTECから委託されている日本海洋事業株式会社に入社しました。入社後「しんかい6500」チームに入り、2007年に初潜航しました。2009年にコパイロット(船長補佐)になり、2014年にパイロット(潜水船船長)になりましたね。

――「しんかい6500」チームに入って8年でパイロットですか。宇宙飛行士は選ばれてから飛ぶまで10年近くかかる人も多いですが、8年でパイロットになるのは標準なんですか?
大西:標準だと思いますよ。

――そもそも大西さんは深海パイロットを目指していたのですか?
大西:いえ、水産大学校で海洋生物の勉強をしていて将来は研究者になりたかったんです。

――え、ではパイロットになりたいという気持ちは?
大西:あまりなかった(笑)。とても手が届かないイメージだったんです。「しんかい6500」に携われるだけで嬉しかったんですね。それが6K(しんかい6500のこと。Kは1000を表す単位。JAMSTECの人たちは「しんかい6500」を6Kと呼ぶ)の整備の経験を積むうちに、潜るのは面白そうだなと。パイロットからも「潜ってみないと(深海は)わからないよ」と言われて徐々に潜ってみたいと思うようになりました。

――なるほど…具体的にパイロットにどうやってなるかは後程じっくり伺うことにして(本連載の3回目にて紹介予定)、2007年の初潜航で潜って、初めて見た深海はどうでしたか?
大西:いや、びっくりしましたね。南西諸島で1000m潜ったのですが、試験が1時間弱で終わった後にパイロット席に座らせてもらったんです。「バスタオルをかぶって、船内の照明灯をOFFに」とパイロットに言われるままに窓の外を見たら、無数の発光生物が見えたんです。真っ暗な海の中で発光生物があちこちに見えて、船体に当たるとはじけてパーッと明るくなって。すごく綺麗でした。

深海は漆黒の闇だけだと想像していたのに、投光器も点けない状態で、光る生物があれほどいるとは思っていなかった。「深海って、こんなに明るいんだ!」と驚いたことを鮮明に覚えています。今は僕も初めて深海に潜る研究者に、この時の経験をまねてバスタオルをかぶって深海を見てもらって「どうですか?」と声をかけながらアテンドしています。

深海の音が聞こえる!

――光の届かない1000mの漆黒の世界を発光生物が明るく照らすなんて、神秘的でしょうね。他に印象に残る探査はありますか?
大西:海底火山など特殊な場所では熱水が噴き出すチムニー(熱水噴出孔)があります。本格的な熱水域で初めて操作したのが、小笠原海溝の水曜海山です。あちこちから勢いよくクリアな熱水が吹きだしていて、生物がひしめきあっている。まるで「地球がヴォーッ」と震えるような動くような、振動というか「熱水の音」が聞こえたと思ったんです。

――原始地球の音ですね!
大西:パイロットに言ったら「そんなことはなかったけどね」と言われましたけど(笑)。でも、実際に潜って窓から直接、深海を見るとあっちにもこっちにもチムニーが見えて、立体的に、しかも全体像が見えるんですよ。それはROV(無人探査機)や切り取られたモニター画面では決して見えない。自分で潜って五感で感じる、有人潜水船の醍醐味ですね。

――熱水域の音、聞いてみたいですね…。ところでうまく操作できましたか?
大西:いえ、できませんでした。熱水域では対流が起こっているんです。多くの海底だとだいたい決まった方向から流れが来るんですが、熱水ではいろんな流れが入り混じっていて読めない。ちょっと船体が浮いたりすると熱水が下に入り込んで、知らない間に船が持ち上げられてぴゅーっと飛ばされてしまう。濁って周りは見えないし、何とか着地して位置を聞いたら、自分では割と近くに着底したつもりがかなり離れていました。熱水域で操船する難しさを感じると共に、自由に操船ができるようになりたいと強く思いました。

「しんかい6500」往復8時間の深海の旅 - 直径2mの球形船内3人乗り、トイレなし

「しんかい6500」は全長9.7m、幅2.8m、高さ4.1m。空中重量26.7トン。人がのるのは図中前方、「チタン合金製耐圧殻」と書かれている内径2mの球形部分。深海6500mでは1平方センチメートルあたり約680kgfという水圧がかかるが、3名の乗員が1気圧の環境下で安全に調査活動を行えるようにわずかな歪みも許されない真球になっている (C)JAMSTEC

――では「しんかい6500」について具体的に聞いていきます。人が乗るのは内径2メートルの球型のコックピット(耐圧殻)ということですが、狭いという感覚は?
大西:もちろん狭いんですけど。コパイロットとして潜るまでに何回も入っていて慣れているからあまり違和感がないというか、狭いという特別な印象はないですね。

――慣れるものなんですね(笑)。座る場所は決まっているんですか?
大西:真中がパイロット、右がコパイロット、左が研究者などのオブザーバーです。

コックピット(耐圧殻)内の様子。3人が乗るといっぱい。真中のパイロット(大西さん)が手にしているのはマニピュレータの操作用コントローラー。各機器の説明は次回、詳しく紹介します! (C)JAMSTEC

――「しんかい6500」は日帰りですよね。朝9時に潜り始めて深海まで片道2時間半、深海調査が3時間で帰りに2時間半で17時には必ず浮上する。8時間以上密室で過ごすわけですが、気になるのはトイレ問題ですが…
大西:市販の携帯用トイレは積んでありますが、基本的に乗る前にすませます。最初の頃はすごく心配していたんです。6Kで潜る前日は水分はあまり摂らないようにしていますが、結果的に普通に生活していて大丈夫。当日気をつければ意外に8時間出ないものです(笑)

――そうですか! 身体が深海モードになるとか? 女性パイロットや研究者も乗りますよね?
大西:いつも通りで大丈夫ですと伝えても納得してもらうのがなかなか難しいですね。女性はオムツを着けている方が多いという印象を受けます。

――なるほど。女性と言えば化粧をしてはいけないと?
大西:はい。コックピット内は火災予防のために可燃性成分は禁止です。つまり脂分が含まれているものはダメで、リップクリームもダメです。割と乾燥しているんですけどね。男性の整髪料や、フリースとか静電気が発生しそうな生地も禁止です。深海に潜ると寒くなるので潜航服を着てもらいます。潜航服は難燃性で防寒を兼ねたノーメックスという生地で作られてます。

――ノーメックスは宇宙飛行士のフライトスーツにも使われてますね。食事はとりますか?
大西:サンドイッチを用意しますがいつ食べてもいい。人それぞれです。昼前ぐらいにコパイが気を利かせて「置いときますね」と声をかけますが食べる人は食べるし、食べると眠くなるとか外を見たいとかの理由で食べない人もいます。

――大西さんはどうしてますか?
大西:僕は食べないほうです。コパイの頃は食べていたんですけど、食べるとなんかリラックスしてしまって(笑)。コーヒーはたまに飲みます。今は研究者目線になってきて、水筒は一人一本用意されて好きな飲み物を選べます。緑茶かコーヒー。コーラはだめだし、匂いがするものはだめです。それ以外はパイロットと潜航長の判断で、事前に申請すれば通ることもありますよ。

――潜るときは揺れますか?
大西:6Kは潜航する海域まで母船「よこすか」で運ばれ、6500m海域だと潜航当日の朝8時半過ぎにクレーンで吊り下げられて着水します。吊り下げられている時や水面に浮いている間はものすごく揺れて、ずっとどこかにつかまっています(笑)。でも10mも潜るとまったく揺れがなくなります。自重で深海に落ちていくから加速度もほとんど感じない。外を見て海の色の変化やマリンスノー(プランクトンの死骸など海中懸濁物が海に降る雪のように見える様子をたとえたもの)が下から上に上がっていることで船が降下しているのを判断することができます。

支援母船「よこすか」に吊り下げられ、これから着水する「しんかい6500」 (C)JAMSTEC

――へー、海の中で揺れないとは驚きですね。何メートルぐらい光は見えるものですか?
大西:海域にもよりますね。相模湾だと200mぐらいまで光が見えて海の色が綺麗なブルー一色から、紺、黒と徐々に濃い色に変化していきますし、マリアナ海溝だと400~500mぐらいまで光が届いている感じがします。水の透明度が高いと深くまで光が届く。水の透明度が高いということは懸濁物が少ないということなので、マリンスノーが少なくなるんですけどね。

――なるほど。深海では3時間しか調査の時間がないとなると、けっこう忙しいですよね?
大西:3時間はあっという間です。だんだん一分が短く感じてきて、最後のサンプリング(試料採取)の時は時間との勝負です

――そこに採りたいものが見えているのに、「もう浮上しないといけない!」とジレンマがあるわけですね。浮上の時間は厳守なんですか?
大西:厳密には多少変えられますが、潜水船は8時間の潜航で設計されているので、特別な理由がないと難しいですよね。大発見とか、今日がラストチャンスとか、そうすれば母船「よこすか」にいる司令(運航チーム統括)の判断で、「もうちょっとやっていい」と言われるかもしれない。でも許可されても5分か10分ですよ。「このパイロットだったら10分でできそうだ」などパイロットの力量と、やる価値と航海全体を考えての判断です。

パイロットは「しんかい6500」を口で動かす!?

――現場の責任者は「しんかい6500」のパイロットだけれど、緊急時や浮上に関しての判断は母船にいる司令が下すわけですね。船内の3人の役割分担は決まっているんですか?
大西:船長は基本的に窓から外を見ています。船内のトラブル時や、調査場所にいつまで留まって次にどこに行くかなど現場の判断はパイロットが行います。一方、コパイロットは船内の盤面やモニターに表示されている値から現状をパイロットに伝えるのが大きな役割ですね。つまり窓の外の海でなく、船内を見ている。

――え、ではせっかくコパイロットになってもなかなか深海は見られないんですか?
大西:そうですね。だからたまにパイロットが「直接見るか?」と言ってくれて席を替わると「(モニターでは分からなかったけど、実際は)こんなんだったんだ!」と驚くことはよくありますよね(笑)

――意外ですね(笑)、操縦はしないんですか?
大西:船内には操作用のコントローラーが2つあります。研究者のために岩石や生物試料などを採るための、マニピュレータと6Kの操縦用のコントローラーです。マニピュレータを操作するのはパイロットの役目で、その間は操縦と両方はできないので、コパイロットに6K操縦用コントローラーを渡して、パイロットの口で動かす時はありますね。

――口で動かす?
大西:水中で動くためのスラスタ(推進装置)が6基あるんですが「右のスラスタの回転数を上げて」とか「後ろを止めて」とか。オーダー(指示)で動かしてもらうんです。

――一心同体でないとできませんね
大西:パイロットが前の窓から見ている深海の一部は、船外カメラで撮影して船内のモニター画面で映し出されているので、イメージはなんとなく掴めます。

――コパイロットさんが座っている右側にも窓がありますよね?
大西:ありますが見ることは少ないですね。研究者が左窓から深海を見るので、パイロットは研究者が見やすいように、左窓の前に目的の物を持っていくよう操船するんです。

――写真で見ると、パイロットは寝転んでいるように見えます。窓の位置が下だから?
大西:これ以外に体勢がないんですよ。うつぶせになると手がふさがるし、右肩をつけると右側にあるテレビモニターが見えなくなってしまう。パイロットは腰に負担がかかります。

――ドラマでは次々とトラブルが襲いかかりますね。国際宇宙ステーションの三大トラブルは火災、減圧、空気汚染ですが、「しんかい6500」ではなんですか?
大西:火災は同じです。深海で怖いのは海底拘束。つまり海の底で動けなくなることです。今までで一番大きなトラブルはブラックアウト、つまり電源喪失です。

――海の底で動けなくなったり真っ暗になるとは恐怖ですね。どう対処するんでしょうか?(次回に続く)

次回は、海底での緊急事態にいったいどう対処するのか、また絶対的安全性を誇る「しんかい6500」コックピット内の機器を隅から隅まで徹底解剖。25年間、性能試験以外一度も押されていない「赤い非常ボタン」とは何か? お楽しみに!

(第2回は10月16日に掲載予定です)