海戦や航空戦では、「探知手段としてのレーダー」「無線通信」「レーダーや無線通信を対象とする電子戦」という、電波兵器の三点セットがフルに使われている。では陸上はどうかというと、第541回でも書いたように、陸戦でレーダーを用いる機会は少ない。しかし無線通信や電子戦は多用される。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

陸戦で多用される無線通信

陣地を構築して、基本的には動かない塹壕戦であれば、有線の電話でも使い物になるかも知れない。しかし基本的に、地上軍は陸上を走り回るものだから、それに合わせて電話線を架設していたのでは大変だ。

  • 多数の車両が走り回る機動戦を適切に指揮しながら勝利につなげるには、無線通信が不可欠 写真:US European Command

よって、陸戦でも無線通信が多用される。見通し線圏内の近距離通信なら超短波(VHF)や極超短波(UHF)、遠距離なら短波(HF)や衛星通信という陣容で、この辺は海や空と同じことになる。

ただし、車載式ならまだしも、個人で携行する無線機となると、サイズや重量に関する制約が大きくなるのは、陸戦に特有の事情。

無線通信の妨害

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら