海戦や航空戦では、「探知手段としてのレーダー」「無線通信」「レーダーや無線通信を対象とする電子戦」という、電波兵器の三点セットがフルに使われている。では陸上はどうかというと、第541回でも書いたように、陸戦でレーダーを用いる機会は少ない。しかし無線通信や電子戦は多用される。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照。
陸戦で多用される無線通信
陣地を構築して、基本的には動かない塹壕戦であれば、有線の電話でも使い物になるかも知れない。しかし基本的に、地上軍は陸上を走り回るものだから、それに合わせて電話線を架設していたのでは大変だ。
よって、陸戦でも無線通信が多用される。見通し線圏内の近距離通信なら超短波(VHF)や極超短波(UHF)、遠距離なら短波(HF)や衛星通信という陣容で、この辺は海や空と同じことになる。
ただし、車載式ならまだしも、個人で携行する無線機となると、サイズや重量に関する制約が大きくなるのは、陸戦に特有の事情。