ピケット picket という言葉がある。例えば、労働争議のときに「ピケを張る」という言葉が出てくるが、これは「監視要員を立てる」という意味。つまり、ピケットとは見張り・監視、あるいはそれを行う人員という意味になる。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

レーダーでピケット

古来、見張りは人間の目玉(業界ジョークでいうところのMk.1アイボール)で行われてきたが、このセンサーにはあいにくと、夜間・悪天候では使いづらいという難点がある。そこにレーダーが登場したことで、昼夜・全天候下で使える見張りの手段となった。

陸上では、大形で長い探知可能距離を持つレーダーを固定設置して「レーダーサイト」とする事例が多いが、洋上では固定設置というわけにはいかない。そして、艦上に搭載したレーダーは設置高が艦の設計に左右される。傾斜したときの復元性を維持するために、重心高が上がらないようにする観点からいえば、レーダーのアンテナが大きく、重くなるほどに、高所には設置できなくなる。

高所に設置して探知可能距離を拡大する手が使えなければ、レーダーそのものの位置を敵地に向けて前進させるしかない。陸戦では陣地の前方に少数の兵員を送り込んで見張りを受け持たせる場面があるが(いわゆる前哨)、それと同様に、レーダーを搭載した艦を艦隊主力の前方に進出させて、対空見張りを担当させようという考えができた。

それがいわゆるレーダー・ピケット艦。太平洋戦争の末期に米海軍が多用した手法だが、近年(?)でも、1982年のフォークランド紛争において英海軍がやっている。英海軍の空母には、米海軍が持っているような早期警戒機がなく、上空から “神の眼の視点” で監視してくれる手段がなかったからだ。

水上艦だけでなく潜水艦も

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら