これまで、さまざまな観点から「艦載コンピュータ」について取り上げてきた。その内容は、基本的には武器系、つまり戦闘システムに関わる分野であった。しかし、艦艇は「フネに武器を積んだもの」であるから、まずフネとして機能できなければ話は始まらない。そこで、その「フネとしての機能」に関わる、武器系以外のコンピュータについても触れておこうと思う。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

フネを動かすとなると出てくる「測位・航法」

艦船を動かす際には、まず自身が備えている航行用の装備、つまり機関や舵といったものを制御したり、動作状況を把握したりする必要がある。近年では機関もコンピュータ制御のものが増えているから、そこでまた、コンピュータの出番が増える。

そして、フネをどのように動かすかという話になると、測位・航法という話が入ってくる。まず、現在の位置がどこかを正確に把握した上で、目的地までどういう針路をとって航行すればよいか、という話になる。

すると、現在位置を知る手段として六分儀と天測歴、磁気コンパスやジャイロコンパス、GPS(Global Positioning System)受信機、慣性航法システム(INS : Inertial Navigation System)などといったアイテムが出てくる。以前なら、LORAN (Long Range Navigation)やオメガなどといった、無線双曲線航法システムの受信機も登場したところだ。

また、航法のための基礎データを提供する海図も不可欠だ。昔は紙の海図しかなかったが、今は電子海図情報表示装置(ECDIS : Electronic Chart Display and Information System)が広く使われている。さらに、フネの動きを知る手段として、測程儀(ログ)も不可欠となる。

  • 伊海軍の哨戒艦「フランチェスコ・モロスィーニ」の艦橋では、通常時の操艦を担当する前方の正副パイロット席に、電子海図の情報もまとめられている。統合艦橋システムの典型例 撮影:井上孝司

IBSとINSの登場

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら