2023年3月に幕張メッセで開催された展示会・DSEIにおいて、BAEシステムズが「Adaptive Strike Frigate」という水上戦闘艦コンセプトの模型を展示していた。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

  • 「Adaptive Strike Frigate」の模型 撮影:井上孝司

「後ろ半分はコンテナ船」

この「Adaptive Strike Frigate」、一見したところでは普通の水上戦闘艦だが、よく見ると、中央部の上甲板にISOコンテナを並べている。また、それより1層下の甲板には側面にレセス(凹み)があり、無人艇(USV : Unmanned Surface Vessel)などを搭載できる。

そして、艦尾のヘリ発着甲板より1層下の甲板には、艦尾に設けた扉を開いてUSVなどの搭載艇を出し入れできるスペースや、これまたコンテナらしきものが並ぶ。

  • 中央部のクローズアップ。上甲板に並べたISOコンテナや、その下に設けたレセスが見て取れる 撮影:井上孝司

これらは、“Adaptive” という看板と関係がある。つまり、最初から「これとこれの任務に対応できるようにする」と明確に定めて、それに合わせた装備を固定設置するのではない。必要に応じて装備を足したり積み替えたりすることで、さまざまな任務に柔軟に対応できるようにする。

BAEシステムズの説明では、「前半部は水上戦闘艦、後半部はコンテナ船」となる。ただしコンテナといっても、貨物を入れたコンテナを運ぶのではなく、各種の戦闘システムを収容したコンテナを載せて海上戦闘に供する。

という話になると、つい「任務に応じて積み替えられるようにすれば、一つの艦が多様な任務に対応できて費用対効果が良いのでは」と考えてしまうのだが、そうは問屋が卸さない。

積み替えコンセプトの挫折

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら