スタートメニューを表示するWindowsキーのショートカット

キー Windows 10 操作内容
「Windows」+「A」 アクションセンターを開く。
キー Windows 11 操作内容
「Windows」+「A」 クイック設定を開く。
「Windows」+「N」 通知パネルを開く。
  • Windows 11

    Windows 11

  • 「Windows」+「A」クイック設定を開く

    「Windows」+「A」クイック設定を開く

  • 「Windows」+「N」通知パネルを開く

    「Windows」+「N」通知パネルを開く

「通知センター」を活用しよう

Windowsを使っていると、時折右下にメッセージが表示されることに気がつくと思う。「通知バナー」と呼ばれるものだ。それはメールの知らせだったり、アプリケーションやドライバのアップデート通知であったり、デバイスの挿抜通知だったりとさまざまだが、メッセージが右下にサッと表示される仕組みになっている。

操作に余裕がある時であればよいが、余裕がなければ「通知バナー」が表示されたことには気がついても、その中身を読む前に通知バナーが消えてしまうことも多い。大切な通知だった場合はそれを見逃してしまうことになる。かといって、通知バナーが出るたびに全部見ていては、通知バナーを見るために作業が中断されることになり、逆効果となる。

そこで、出番となるのが「通知センター」だ。通知センターには通知バナーで表示されたメッセージが蓄えられていることが多い。時間ができた時に通知センターを開いて中身を確認すればよいのだ。Windows 10ではこれが「Windows」+「A」であり、Windows 11では「Windows」+「N」になる。ショートカットキーが異なっている点に注意が必要だ。

Windows 10の「Windows」+「A」で表示されるのは「アクションセンター」と呼ばれている。これがWindows 11では2つに分かれることになった。「Windows」+「A」で表示されるのは「クイック設定」で、通知センターを開くショートカットキーとして新しく「Windows」+「N」が設けられた。名前が変わってしまったのでわかりにくいが、Windows 10では「Windows」+「A」で、Windows 11では「Windows」+「N」で通知センターを確認すると覚えてけばよいと思う。

「通知バナー」や「通知センター」は便利な機能ではあるのだが、ユーザの集中力を削ぐ機能であることもまた間違いがない。「通知バナー」と「通知センター」に関しては、本当に自分が必要とするものだけが表示されるように細かく設定を行うことをお薦めしたい。

「通知バナー」と「通知センター」を使い分けよう

設定アプリケーションには、通知に関する設定がいくつも用意されている。大体は設定アプリケーションの「システム」→「通知」で行う。

  • 設定アプリケーション:「システム」→「通知」

    設定アプリケーション:「システム」→「通知」

例えば、機能ごとに「通知バナー」と「通知センター」のどちらを表示するかを設定でき、表示する場所や条件なども設定できる。「通知バナー」だけが表示されて「通知センター」には表示されないものもある。この部分の設定を自分の使い方に合わせて変えればよい。

「通知センター」を能動的に見にいく使い方をするなら、「通知バナー」をすべて切って「通知センター」だけを使えばよい。その辺りは個人の好みだ。

  • 「通知バナー」と「通知センター」の設定など

    「通知バナー」と「通知センター」の設定など

通知機能を活用する場合、「集中モード」の利用も合わせて検討するとよい。「集中モード」は集中して作業をしたい、通知バナーが表示されるのが困るといったケースを設定する機能で、その状態の時には通知バナーを表示させないようにできる。ライフハック的な機能でもあるのだが、通知バナーで集中力が乱れやすい場合は活用を検討してみよう。

  • 「集中モード」で通知機能を活かす

    「集中モード」で通知機能を生かす

集中モードはWindowsに限らず、スマートフォンやタブレットデバイスでも活用が進んでいる機能だ。現代人はスマートフォンやタブレットデバイス、PCにおいてでさえ常に通知を受け取るような状況になっており、便利である反面、集中力の低下や気にしなくてもよいことに気が取られるといったネガティブな面もある。機能に振り回されて作業効率が落ちるのは、ぜひとも避けなければならないところだ。

Windows 10での「Windows」+「A」、Windows 11での「Windows」+「N」は簡単だが、効果的なショートカットキーだ。活用してこなかったのであれば、通知による利点と欠点を制御する方法として活用を模索してもらえればと思う。うまく使いこなせれば通知の恩恵を得つつ、煩雑なほうの効果を抑えることができるはずだ。

参考