IT人材不足の裏側

今やどの業種・業界も人材不足と言われています。特にIT関係は深刻で、私たちの調査でも、年々ひとり情シス企業の割合は増加しており、 ITに関わる人材の減少が加速していることがわかります。

しかしながら、情シス担当者の存在いかんにかかわらず、社内における日々のIT化の要求は増大してきていることと思われます。スマホを仕事に活用したい、ノートPCでモバイルワークを加速したい、便利なクラウドサービスを試してみたいなど、昨今のIT機器やクラウドサービスは仕事に直結するように進歩し、すぐに役立つ可能性を提供しているからです。

お話をお伺いすると、ユーザー部門としての事業部門内で何か新しいIT化の要求があった場合には、例外無く、まず情シス担当者に詳細に説明して依頼するそうです。しかし、情シス担当者は日常の業務に忙殺されており、話も終わらない内に、情シスがそれに対応できないことがわかります。しかし、活況な景気もあり事業部門の要求は加速、温度感も増しているため、情シス担当者のリソース不足を理由に何もしないわけにはいきません。そのため、ユーザー部門は別のことを考え、禁断の扉を開けてしまうのです。

驚愕のシャドーITの存在数

お客様にお会いすると「私は昔、シャドーITをやっていたんですよ!」とカミングアウトされる方が少なくありません。現在は、グループ会社すべてを統括する情シスの責任者であったり、会社の主要な事業部門のキーパーソンだったりします。今や、会社全体の重責を担う方々です。ITリテラシーが高い幹部社員は増えてきていますが、今までのキャリアの中で、ある期間ITと密接に関わる経験を持っている方は少なくありません。シャドーITとしての、現場目線の対話能力と、諦めずに試行錯誤を繰り返す経験などが培われて、経営とITを見据え、社員が仕事をしやすい環境を鳥瞰して提案していくなど、ビジネスに大きく貢献しています。

しかし、現在進行形でシャドーITである人には、なかなかお会いすることはできません。その会社のIT化の状況からして、事業部に強力にITを推進する人がいることは容易に想像がつくのですが、なかなかその実態を教えていただくことができません。情シス部門も、セキュリティやガバナンスを効かせなければならない点はしっかり注意するものの、シャドーITの実態の正確な把握にまでは至りません。一般的に、昨今のシャドーITは、深く潜航して、事業部の固い岩盤に守られ、身をじっと隠しています。しかし、セキュリティ事故で、ヒヤリハット事案が多いという情報も多く、その存在はとても気になっていました。「シャドーITへの対策は他社ではどうされているのでしょうか?」と、他社の実態について知りたいという情シス担当者も多いです。

そこで、社内にシャドーITがどれぐらい存在するのか調査させていただくことにしました。すると、驚愕の数字を見出すことができました。情シス担当者が減少していく中、シャドーITは予想以上に多く、しかも増加し続けているのです。シャドーITはセキュリティ事故の温床になるという意見もありますが、情シス人員の減少は、シャドーIT誕生の温床だったのです!

デジタル評価企業

デル テクノロジーズは、デジタル変革の進捗状況に関する最新調査「Digital Transformation Index」(デジタル トランスフォーメーション インデックス)を実施しました。

デル テクノロジーズ、デジタル変革の進捗状況に関するグローバル調査結果を発表

この中では企業を、デジタルトランスフォーメーションへの関与レベルにより、デジタルリーダー、デジタル導入企業、デジタル評価企業、デジタル フォロワー、デジタル後進企業の5段階に分類しています。

日本とグローバルの大きなギャップの一つ目は、日本企業の39%がデジタル後進企業として、デジタルプランが無く、イニシアチブや投資も限定されているという調査結果です。グローバルで統一した調査をすると、その国民性が出てしまうため、日本では控えめな意見が表に出ることが多く、プランはあるのですが満足できていないとして、プランが無いと謙遜している点もあるかと思われます。しかし、事実として、豊富なプランがあるとも言えないと思えます。

  • デル テクノロジーズ デジタル変革の進捗状況に関する最新調査 2019年1月29日「Digital Transformation Index」(デジタル トランスフォーメーション インデックス)

大きなギャップの二つ目は、デジタル評価企業のステップに進むことが極端に少ないことです。デジタル評価企業とは、デジタルトランスフォーメーションを徐々に採り入れ、将来に向けたプラン策定と投資を行っている企業です。デジタル化への一歩が、このデジタル評価企業のフェーズになります。

シャドーITが最初の一歩を切り拓く

シャドーITと同じように、情シス部門のコントロール下に入らないということは、日本企業に情シス部門ができた50年前からありました。しかし、クラウドコンピューティングが一般的になり、ユーザー部門でも利便性が高いことから使われるようになり、シャドーITが急激に増加したと言えます。

情シス担当者が少なくなっていることの第一の弊害は、新しい技術を評価したり、社内でIT活用を検討したりすることに手が回らず、後ろ向きなサポート業務がメインになることです。デジタルトランスフォーメーションに着手できないのは、決して情シス部員が怠慢でやる気が無いわけではなく、時間を作り出すことができないことによります。

その時に活躍するのがシャドーITです。前回の記事でお伝えしましたが、41%が自社内のデジタルトランスフォーメーションに貢献しているのです。

そこで、クラウド利用状況にフォーカスした調査を実施しましたが、クラウドの初期の段階の半分以上はシャドーITにより、事業部門の中で評価検討していることがわかりました。逆説的に言うと、シャドーITが無い部門はクラウド利用を始めるきっかけをつかみにくいということにもなります。ビジネスニーズに合わせて、事業部門内で試行錯誤し、ビジネスに役立つ機能を実装させてきていることがわかりました。

シャドーITを完全に認める立場をとるかと言うと、決してそうではありません。やはり、セキュリティやITガバナンスの面で大きな潜在的問題があるのは自明の理なので、強くお勧めするものではありません。しかし、今回シャドーITについての調査結果を公開したのは、クラウドを本格展開している場合、最終的に情シス管轄で100%認知された状態で行われており、ハッピーエンドになっていることが判明したためです。その途中では、お互いの部門で疑心暗鬼になり、紆余曲折があったと思いますが、最後は収まるところに収まっているので、リスクには最大限注意しなければいけませんが、デジタルトランスフォーメーションのとてもいい事例だと思い公開した次第です。

予定調和?混沌?対立? でも目指すところは同じ

この調査の対象は、従業員が100名から1,000名未満の会社で、ほとんどの企業が大企業のカテゴリーに属しますが、一般的には中堅企業と呼ばれることが多い企業群です。日本国内の100名以上の大企業は、約5万社ありますが、その内の90%を占め、日本の大企業の多くをカバーしています。

この企業群では、最終的には調和がとれていることが確認できましたが、1,000名を超える超大手企業では少し状況が異なるかもしれません。事業部間のビジネスの違いも大きいですし、事業部門の中にITリテラシーの高い人が豊富に存在するはずです。また、情シス部門も権限が大きく、クラウドに限らずシャドーITの動きには、強固に監視を強めて徹底的に排除する方針を持つところも少なくありません。最後に必ず調和になるとも限らないと思います。

したがって、今回のお話は、すべての企業規模に当てはまる話では無いかもしれませんが、同じ会社で目的を共にし、競争優位のためにデジタルトランスフォーメーションを目指すことは、会社の規模に関わらず事業部門も情シス部門も共通だと思われますので、この調査結果が少しでも参考になれば幸いです。

デル株式会社 執行役員 戦略担当 清水 博
横河ヒューレット・パッカード入社後、日本ヒューレット・パッカードに約20年間在籍し、国内と海外(シンガポール、タイ、フランス、本社出向)においてセールス&マーケティング業務に携わり、アジア太平洋本部のダイレクターを歴任する。2015年、デルに入社。パートナーの立ち上げに関わるマーケティングを手がけた後、日本法人として全社のマーケティングを統括。中堅企業をターゲットにしたビジネス統括し、グローバルナンバーワン部門として表彰される。アジア太平洋地区管理職でトップ1%のエクセレンスリーダーに選出される。産学連携活動としてリカレント教育を実施し、近畿大学とCIO養成講座、関西学院とミニMBAコースを主宰する。著書に「ひとり情シス」(東洋経済新報社)。AmazonのIT・情報社会のカテゴリーでベストセラー。ZDNet「ひとり情シスの本当のところ」で記事連載、ハフポストでブログ連載中。早稲田大学、オクラホマ市大学でMBA(経営学修士)修了。
Twitter; 清水 博(情報産業)@Hiroshi_Dell 
Facebook;デジタルトランスフォーメーション & ひとり情シス https://www.facebook.com/Dell.DX1ManIT/」