ChatGPTは、2022年11月30日の登場からわずか2カ月で、ユーザー数が1億人を超えたとされています。「ググる、いわゆるGoogle検索の代替となるのでは? 」「iPhoneやインターネット誕生以来の発明だ」などといった評価をされることもあり、近年稀に見る大きなトレンドとなっています。

2023年3月にはGPT-3.5からGPT-4へアップデート、マイクロソフトの検索エンジン「Bing」との統合や最新情報を取得するウェブブラウジング機能の実装など、ChatGPTの機能は飛躍的に進化しており、その周辺においても「Google Bard」が登場するなど、大きな変化が起きています。

ここまでの5回の連載中にも、状況は刻々と変わってきています。そこで今回は、改めてChatGPTの最新状況を振り返った上で、ChatGPTが今後どのような方向に進む可能性があるかについて、解説します。

→連載「ChatGPT入門 - 初めてのAIチャット活用」の過去回はこちらを参照。

ChatGPTの進化

ChatGPTは登場した時点からさまざまな進化を遂げています。代表的な以下3つについて紹介します。

  • GPT-4
  • ChatGPTウェブブラウジング
  • ChatGPTプラグイン

まずはコレ。GPT-4

既に試している方もいらっしゃると思いますが、有料版ChatGPT「ChatGPT Plus」に登録すると、GPT-4のモデルが利用可能です。

無償版ChatGPT(GPT-3.5)と比較してみると、出力される文章の精度が上がります。ChatGPTを本格的に利用される方は、試してみてはいかがでしょうか。

GPTに限らず、LLM(Large Language Models:大規模言語モデル)の特徴として、「Emergent Abilities of Large Language Models」で示される通り、100億パラメータを超えた辺りから、急激に精度が向上するケースがあります。今後、GPT-5のようなさらに大規模なLLMが出てくるかもしれません。

2023年6月13日に「Function calling and other API updates」というニュースがOpen AIから発表されました。Function callingを使うと、以下のような関数呼び出しによってChatGPTのAPIを利用できます。これにより、具体的な処理(send_mail:メール送信)を実行させたり、ChatGPTの外のデータを活用(get_current_weather:天気のデータを外部から取得)したりすることができます。

send_email(to: string, body: string),
get_current_weather(location: string, unit: 'celsius' | 'fahrenheit')

ChatGPTの弱点克服!「ChatGPTウェブブラウジング」による引用元の明確化

ChatGPTには、「2021年9月までの情報しかない」という弱点がありました。ChatGPT Plusでは、ChatGPTウェブブラウジング機能をオンにすることができます。同機能は最新の情報ソースを検索し、その結果を基に回答を返してくれるため、“今”の話題にも対応できます。

ChatGPTの進化が加速!「ChatGPTプラグイン」を使った便利機能

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら