「Genspark」は2024年に登場した検索特化型の生成AIです。最新情報を扱えるので、とても便利だったのですが、「Perplexity」や「Felo」といったライバルがどんどん機能拡張を進め、最近「Genspark」が話題に上ることが少なくなってきました。そんな時に、とんでもないアップデートをするのが生成AI界隈です。「Genspark」もご多分に漏れず、2025年4月2日に「Gensparkスーパーエージェント」をリリースしました。。→過去の「柳谷智宣のAIトレンドインサイト」の回はこちらを参照。

  • 柳谷智宣のAIトレンドインサイト 第8回

    「Genspark」にスーパーエージェント機能が追加されました

高性能な複数のLLMを活用した「Gensparkスーパーエージェント」

最近はAIエージェントと名の付くサービスが乱立しています。それは本当にAIエージェントと言えるのか?と思うサービスも多い中、OpenAIの「Operator」や中国のAIスタートアップButterfly Effectが開発した「Manus」など自立汎用型のAIエージェントも登場しています。

YouTubeのGensparkチャンネルにスーパーエージェントの解説動画が投稿されていたのですが、想像を超える内容でした。スーパーエージェントが日常のさまざまなタスクをどのように処理できるか、具体的なデモを通じて説明していたのです。

「4月中旬にサンディエゴへの5日間の旅行を計画してほしい」というリクエストをすると、スーパーエージェントが「トラベルツール」を使って旅行関連のデータセットにアクセス。公共交通機関に関する情報を得るため「ディープリサーチツール」を使い、地図ツールで各観光スポット間の距離を計算し、移動や徒歩距離を考慮したプランを作成しました。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら