普段の業務とは別に、上司や経営層への報告・説明、取引先への商品説明、新入社員研修など、プレゼンをする機会に恵まれることもあるでしょう。普段の業務でプレゼンを行っている場合、資料作成はお手の物かもしれません。しかし、あまりスライド作りに慣れていない場合、この資料作成は非常に大きな負担となる作業です。→過去の「柳谷智宣のAIトレンドインサイト」の回はこちらを参照。
私はライターですが、時折、最新のIT技術や活用事例に関してセミナーの依頼を受けることがあります。これまで、そうした際のプレゼン作成に膨大な時間を費やしてきました。慣れないPowerPointを使用し、できるだけ満足いただけるようデザインをいじくり回してきました。
しかし、私にはデザインセンスがないため、どうしても見た目が格好悪くなってしまいます。スライドごとに細部をいじくり回すため、全体として統一感がなくなることもあります。
テンプレートを使用すれば良いのですが、自分が書きたい内容を入れるとデザインが崩れてしまうため、内容をテンプレートに合わせるという本末転倒な事態も生じていました。しかし、生成AIが登場したことで、一気に状況が変わりました。プレゼン資料作成の上流から下流まで、AIに作成してもらえるようになったのです。今回は、スライド生成AI「イルシル」について詳しく解説します。
1行のプロンプトから高いクオリティのスライドが生成できる
イルシルは、2022年7月にリリースされた国産のスライド資料作成サービスです。デザインスキルがなくてもわかりやすい資料を作ることができるのが特徴。日本に特化しているスライドデザインテンプレートを1000種類以上も使えます。
そして2025年2月、イルシルのユーザー数が15万人を突破しました。一重に、日本のビジネスパーソンに特化した機能とUIが受け入れられたのだと思います。実際、筆者はさまざまなところに取材に行くのですが、イルシルで作ったと思われる資料に出会うことも増えてきました。
生成AIを利用し、少ない情報からでもスライドを作れます。何なら、プレゼンタイトルだけでも作成できるのです。試しに「AIスキルを身に着けて業務スピードを加速しよう!」というプレゼン資料を作ってみましょう。