動画編集ソフトウェア「Filmora」のAIベースの機能を紹介している本連載。最終回となる今回は、これまでに取り上げていないAIベース機能から汎用的に使われやすいものをピックアップして紹介する。AIベース機能の利用が当たり前という状況になっていることをお分かりいただけるはずだ。
オートリフレーム:異なるプラットフォーム向けの動画も簡単に
YouTubeのようなプラットフォームはワイド(16:9)の動画を使うことが多く、これに対してスマートフォンでの視聴が多いInstagramやTikTokといったプラットフォームは縦長(9:16)の動画を使うことが多い。
つまり、撮影は高解像度・高fpsのカメラで行い、編集の行程で必要になる部分を16:9または9:16のフレームで切り出して使う、といった作業を行うことになる。この作業に使えるFilmoraのAIベース機能に「オートリフレーム」がある。
「オートリフレーム」は動画のアスペクト比を自動で調整し、異なるプラットフォーム向けに最適化する機能だ。従来であれば動画のフレーム調整は手動で行う必要があり、特にワイド(16:9)と縦長(9:16)を切り替える際には被写体の位置を調整する作業が発生していた。「オートリフレーム」を使うと、動画内の重要な被写体を自動で識別して最適なフレーム構成に再配置してくれる。これにより、YouTube、Instagram、TikTokなどの異なるフォーマット向けに、短時間で適切な動画を作成できる。
この機能は、特にSNS用の動画コンテンツを作成するクリエイターにとって有用だ。例えば、ワイドのYouTube動画をTikTok向けの縦長フォーマットに変換する際、AIが被写体の動きに合わせて自動でフレーミングを調整するため、映像の重要な部分が切れることなく視聴者に届けられる。手作業でのリフレーミングと比較して、作業時間を大幅に短縮できる点もメリットだ。
「オートリフレーム」を使用するには、Filmoraの編集画面で動画を選択しメニューから「オートリフレーム」を選択する。