FilmoraのAI音声編集機能を活用することで、BGMの自動生成、効果音の生成、ボーカルの除去、ノイズ補正、音声の長さ調整などが簡単に行える。AIボーカルリムーバーは、音声と伴奏を分離し、編集の自由度を向上させる。AI音声補正により背景ノイズを除去し、AIオーディオストレッチで音声をシーンに合わせて調整できる。

FilmoraのAI機能を活用することで、作業の効率化と音声の品質向上が可能になり、動画制作の可能性が広がる。

連載のこれまでの回はこちらを参照

「音」を編集するAI機能

音の質は動画の完成度を左右する重要な要素だ。Filmoraには音編集機能があり、AIベースの音編集機能を活用すれば誰でもプロ品質のサウンドを実現できる。今回はFilmoraのAI音楽、AIサウンドエフェクト、AIボーカルリムーバー、AI音声補正、AIオーディオストレッチの5つの機能を取り上げ、それぞれの活用方法や具体的な操作手順を紹介する。

AI音楽:ムードに合わせたBGMを自動生成

FilmoraにはBGMを自動で生成する「AI音楽」と呼ばれる機能がある。通常、BGMは編集者が自分で選定し、動画に対してアタッチする。BGMを探すだけでも時間がかかり、著作権の確認も必要だ。

「AI音楽」を使うと、ワンクリックで映像に適した音楽を自動生成でき、著作権フリーの音源を使用できる。この機能の活用度はシーンやニーズ次第だが、『生成AIによるBGM作成』という革新的な選択肢が加わった点は見逃せない。

活用例

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら