2024年12月に、アメリカはユタ州のソルトレイクシティにある「ソルト・パレス・コンベンション・センター」で、米国防総省の「メンテナンス・シンポジウム」なるイベントが開かれた。そこで注目を集めた展示の一つが、コールド・スプレー(低温溶射)という技術であったという。。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照

FRCSWによる展示を実施

そのイベントの席で、西海岸で米海軍の航空機整備拠点になっているFRCSW(Fleet Readiness Center Southwest、南西艦隊即応センター)が展示したのが、低温溶射を用いた航空機部品の修理。摩耗や欠損が生じた部品を再使用するために用いるのだという。

米海軍航空システム軍団(NAVAIR : Naval Air Systems Command)では、低温溶射の導入によって得られるメリットとして、コストの抑制や即応性の改善を挙げている。また、廃棄物が減るから環境にも優しいとしている。

航空機で多用されるアルミ合金は溶接が難しい素材だが、コールド・スプレーを用いることで作業性を改善できて、かつ、溶接の際に発生する熱の影響も回避できると考えられる。

  • メンテナンス・シンポジウムで、FRCSWの材料エンジニアであるジョン・シュナイダー氏(左)とマシュー・チュー氏(中央)が、シニア・エグゼクティブ・サービス(SES)のジョン・エッカート氏にコールドスプレー技術のコンポーネントを紹介している様子 引用:US NAVAIR

コールド・スプレー(低温溶射)とは

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら