空港で、スポット・インしてきた旅客機を観察していると、機体が停止するやいなや(?)、周囲でさまざまな作業が始まる様子を観察できる。乗客や貨物の揚搭、機体の点検、燃料補給、水の補給、汚物タンクの抜き取り、機内清掃など、作業の内容は多岐にわたる。たいてい、作業ごとに専用の車両があり、それが機体の周囲に群がってくる。連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照

  • 那覇空港で。搭乗・降機は左舷側前方のL1・L2ドアを使い、その後方には燃料補給車。右舷後方では貨物を降ろしている 撮影:井上孝司

動線への配慮

そうした作業の際に、機体の周囲に群がる各種車両の動線が交錯すると、面倒なことになりそうだ。ある車両が作業をしている間、別の車両が後方で待たされたのでは、ターンアラウンドタイムが伸びてしまう。一斉に取り付いて、同時並行的に作業を進められる方が望ましい。

第284回で、吊るしものの話に関連して「F-16の兵装搭載作業を効率的に行うための、搭載場所の選択」について取り上げた。これは戦闘機の話だが、作業の効率と動線が問題になるのは民航機でも同じだ。

たまたま手元に、某エアラインの、エアバスA220(旧・ボンバルディア・Cシリーズ)のグランドハンドリング用マニュアルがある。それを見てみたら、機体の周囲の、どこでどんな作業を行うかという話も載っていた(当然である)。

  • エアバスA220。これはメディア向け体験搭乗時の撮影なので、乗降用タラップがL1ドアに横付けしているだけ 撮影:井上孝司

まず、乗客の搭乗・降機は左舷側前方のL1ドアで行うから、左前方から搭乗橋が取り付く。その横には機内清掃関連の車両を駐める、とマニュアルにある。ギャレー関連の搭載・卸下を担当する車両は、左舷後端の扉に取り付く。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら