低性能デバイスへの2D材料の導入
大手半導体メーカーや大学グループが最先端のCFETアーキテクチャの伝導チャネルに2D材料を導入するためのソリューションを模索している一方で、imecは多くの集積の課題と予想されるコストを考慮して、別の方向に向かうことにした。
2D材料の導入にかかる労力と予想コストを削減するため、imecでは2D材料をあまり先進的ではないノードや性能の低いデバイスに段階的に導入することを選択した。その結果、モジュール開発と300mmウェハプロセス開発を平面2Dデバイスに集中させ始めている。非常に複雑なCFETアーキテクチャに2D材料を統合する必要が生ずるころには、これまでに学んだことを活用できるようになるだろう。imec内部では、2D材料はすでに300mmファブに導入されており、誘電体堆積とソース/ドレイン コンタクト形成のソリューションは準備が整い、信頼性を向上させる方法が模索されている。
2D材料採用のA7技術ノードのプレーナーnおよびpチャネルFET
imecは、2D MX2ベースのデバイスを、imecロジックテクノロジロードマップのA7ノード(いわゆる7オングストロームあるいは0.7nm)に最初に導入することに取り組んでいる。
将来のテクノロジ世代では、Siチャネルを備えたCFETが高性能ロジックCMOSを構成し、電力はBSPDNによってこれらのロジックデバイスにルーティングされ、最終レベルのキャッシュメモリは高度な3D統合テクノロジによってロジックCMOSに接続される可能性がある。プレーナ2D MX2ベースのデバイスが適用されるのは、バックエンド・オブ・ライン(BEOL)またはウェハの裏側にある周辺デバイスとしてであろう。低ドロップアウト電圧レギュレータ(LDO)と、ロジックCMOSデバイスのブロックをオン(およびオフ)する低性能電源スイッチへの適用について考えてみることにしよう。
imecの研究者によるシミュレーションでは、MX2チャネルを備えた平面nMOSデバイスがこのようなアプリケーションに非常に有望であることが示されている。ウェハの裏面またはBEOLでは、それらを実装するために利用できるスペースがより多く存在する。そのため、それらのフットプリントは前面と比較して緩和され、より大きな平面デバイスアーキテクチャ(n型またはp型)を採用できる。
これらのアプリケーションでは、レイヤートランスファーが推奨される堆積技術となる。BEOLと裏面処理はどちらも、前面にすでに存在するデバイスのパフォーマンスを低下させないように、利用可能な温度バジェットを400℃未満に制限している。このような低温で(産業的に互換性のある方法で)2D材料を直接成長させることは、品質の悪いレイヤーを生成する可能性があるため困難である。
A3ノードの平面2DベースのnおよびpFET
並行して、imecではA3(いわゆる3オングストローム、もしくは0.3nm)テクノロジノードに2D材料を導入するための開発が進行中である。