デル・テクノロジーズは7月28日、法人向けに高性能ワークステーション「Dell Pro Max」シリーズ新製品6機種を発表した。
新製品はNVIDIAの最新グラフィックス「NVIDIA RTX PRO Blackwell」シリーズを搭載でき、ベースモデルのDell Pro Max、RTX PRO 5000 Blackwell GPUを搭載できる性能特化型のDell Pro Max Plus、デザインと性能のバランスを取り高い満足度を提供するDell Pro Max Premiumの3グレードで提供する。
構成はカスタマイズ可能で、基本構成時の価格は217,915円(Dell Pro Max 14の場合)から。
-
「Dell Pro Max」シリーズの例。左からDell Pro Max 14 Premium、Dell Pro Max 16 Premium、Dell Pro Max 18 Plus。製品名の数字はディスプレイのインチ数を示す
「Dell Pro Max」の位置付けを改めておさらい
新製品を紹介する前にデル製品のラインアップを改めておさらいしたい。
同社は2025年1月に「Inspiron」「XPS」「Latitude」といった既存ブランドを刷新し、「Dell」「Dell Pro」「Dell Pro Max」へと変更した。Dellは主にコンシューマー向け、Dell Pro/Dell Pro MaxはLatitude/Precisionの後継となり、主にエンタープライズ向けの製品となっている。
- 「Dell」:個人向け、学校向け、仕事向けの製品設計
- 「Dell Pro」:プロフェッショナル レベルの生産性を発揮する製品設計
- 「Dell Pro Max」:最高峰のパフォーマンスを発揮する製品設計
これら3つのブランドの中でさらに、ベースモデル、拡張性の高い性能を提供するPlus、最高のモビリティおよび設計を提供するPremiumの3グレードが用意されている。これをDell ProとDell Pro Maxに当てはめると下記となる。
Dell Pro | ||
---|---|---|
Latitude 9000 | → | Dell Pro Premium |
Latitude 7000 Ultralight | ||
Latitude 7000 | → | Dell Pro Plus |
Latitude 5000 | ||
Latitude 5000 | → | Dell Pro |
Latitude 3000 |
Dell Pro Premium | ||
---|---|---|
Precision 5000 | → | Dell Pro Max Premium |
Precision 7000 | → | Dell Pro Max Plus |
Precision 3000 | → | Dell Pro Max |
すでにDellやDell Plus、Dell Pro Maxの一部製品は発表されているが、今回Dell Pro MaxブランドのノートPC新製品が登場した。また、発表済みであるAI開発者向けに設計された小型ワークステーション「Dell Pro Max with GB10」やミニタワー型ワークステーション「Dell Pro Max with GB300」がそれぞれ2025年夏、2025年秋に販売開始されるという。
RTX PRO 5000 Blackwellも搭載可、性能を極めたワークステーション
登場したDell Pro Max新製品は以下の6製品。各グレードの特徴は次の通りだ。
Pro Max 14/16 Premium
- Dell Pro Max 14 Premiumノートパソコン(基本構成価格:450,373円)
- Dell Pro Max 16 Premiumノートパソコン(基本構成価格:446,309円)
薄型・軽量デザインと高性能を両立させた、バランス重視のプレミアムモデル。フラットで見た目がきれいかつ、キーサイズが大きく正確に打ちやすい「ゼロラティスキーボード」を備え、電力効率も高めた。性能だけでない“特別感”が重視されている。
Pro Max 16/18 Plus
- Dell Pro Max 16 Plusノートパソコン(基本構成価格:254,652円)
- Dell Pro Max 18 Plusノートパソコン(基本構成価格:308,491円)
最大でIntel Core Ultra 9 285HX vProを搭載でき、高いパフォーマンスを追求したモデル。3連ファン+ベイパーチャンバーを組み合わせた高い冷却システムを備え、Pro Max Plusのみがシリーズ最上位GPU「RTX PRO 5000 Blackwell」を搭載できる。
Pro Max 14/16
- Dell Pro Max 14ノートパソコン(基本構成価格:217,915円)
- Dell Pro Max 16ノートパソコン(基本構成価格:224,995円)
IntelおよびAMD Ryzen AI搭載モデルをそろえ、基本性能と価格競争力を両立したモデル。搭載するRyzen AI 5 PRO 340プロセッサは最大50 TOPSのNPU性能を備えるため、Dell Pro Maxで初となるCopilot+PCとなる。Intel Core Ultra HシリーズまたはAMD Ryzen AI PRO、AMD Ryzen AI HX PROプロセッサを選択できる。
大きな特徴の1つが、NVIDIAの最新アーキテクチャ「Blackwell」世代となるRTX PRO Blackwell GPUの搭載だ。ベースのPro MaxモデルではRTX PRO 500 BlackwellやRTX PRO 1000 Blackwell、RTX PRO 2000 Blackwellを、そして最も性能が高いPro Max PlusモデルではRTX PRO 5000 BlackwellやRTX PRO 4000 Blackwellを選択できる(Intelプロセッサ、AMDプロセッサで搭載できるGPUは異なる)。
モバイルできるAI開発環境を提供。「どんどん守備範囲を広げていきたい」
デル・テクノロジーズのマーケティング統括本部 クライアント製品 ブランドマーケティング コンサルタントを務める湊真吾氏は、Dell Precisionから刷新されたDell Pro Maxについて、AIアプリの活用だけでなく、AI開発そのものを担えるワークステーションと紹介。
「必ずしも昔ながらの使い方だけではなく、処理能力が欲しいユーザーは(誰でも)Pro Maxの世界に来ていただきたい。今後どんどん守備範囲を広げていきたい」と、ブランド刷新に合わせ、専門的なエンタープライズユーザーだけでなく、より高い性能を求める一般ユーザーにも向けた製品であることをアピールした。
Dell Pro Max製品はPrecisionと比べ、CPUやGPUの高性能化に伴う発熱増に対応するため、ファンやベイパーチャンバーを強化し冷却効率を高めた。またPro MaxおよびPro Max Premiumはバッテリーを、Pro Max Plusはバッテリーに加えメモリやストレージをユーザーが交換できる機構を備えたという。ケーブルの着脱で故障しやすいUSB-Cポートはモジュラー式に変更し、損傷した場合でも短時間かつ低コストの修理で済むように改善した。
サステナビリティにも力を入れ、5台の同社ノートPCをまとめて梱包できる段ボール包装「マルチパック」をブランド刷新後に導入した。これにより輸送効率を高め環境負荷を軽減させたほか、包装材料や梱包箱の開封開梱時間が短縮した。このほか今後Dell Pro Max Plusの一部製品には、QualcommのAI-100推論カード(専用NPU)を搭載し、AIワークロードにおける高いパフォーマンスを提供するという。