KDDIは7月24日、東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)およびローソンなど共創パートナーと共に、TAKANAWA GATEWAY CITYにおいて「あなたに気付く街 みんなで築く街」に向けた未来への実験を開始することを発表し、記者説明会を開催した。

KDDIは高輪に本社を移転し稼働開始

KDDIは約22年ぶりに本社オフィスを移転し、高輪の地で稼働を開始している。高輪は1872年(明治5年)の国内初となる新橋-横浜間の鉄道開業において、海上に建造された「高輪築堤」を列車が走ったことでも知られる。

説明会では、KDDI代表取締役社長の松田浩路氏が「日本で初めて列車が通った高輪は、イノベーションの発祥の地とも言える。私たちはこの場所で、大いなる実験への挑戦を始める。この高輪で生まれる新しい取り組みを、迅速に全国に広げていきたい。人々の体験をより進化させていく」と話していた。

また、「当社の中で高輪に移る1万3000人と、自前主義にこだわらず多様なパートナーと共にスピーディに社会課題の解決に取り組む」とも、話していた。

  • KDDI 代表取締役社長 CEO 松田浩路氏

    KDDI 代表取締役社長 CEO 松田浩路氏

来訪者の気持ちに先回りしてサービスするパーソナライズ体験

KDDIは「あなたに気付く街 みんなで築く街」のテーマの下、街に足を踏み入れた瞬間にスイッチが入るような体験を提供するという。具体的には、高輪を訪れる人や高輪で働く人の情報を収集し、パーソナライズされたクーポンやお得な情報が届く仕組みを構築する。

街を訪れる人向けには、街があたかも来訪者の気持ちを理解して、先回りして心に響く体験を創出する、未来のハイパー・パーソナル体験を提供するとのことだ。

例えば子供を連れた人が改札を通ると、カメラ映像などから子供連れであることを分析し、ロボットがドリンクを提供したり、ベビーカーのレンタルを提案したりする。スマートフォンの充電が減っている人向けには、近隣の充電スポットを案内するとともにカフェのクーポンなどを配布する。

  • ハイパー・パーソナライズ体験のイメージ

    ハイパー・パーソナライズ体験のイメージ

高輪駅の改札を通るとクーポンを配布する仕組みは、JR東日本が提供する、Suicaタッチのタイミングをリアルタイムに活用できる「タッチトリガー」サービスと、オリジナルのスマホアプリを組み合わせて実現する。他にも、店舗データやauデータを組み合わせ、より個別最適な体験を提供可能だ。

駅周辺の広場では、ロボットが人流データや属性データを分析し、近隣店舗の商品サンプルなどを配布する。

  • JRの改札とも連動するという

    JRの改札とも連動するという

働く人の能力を街が引き出しパフォーマンス向上へ

働く人向けには、労働の効率を向上するハイパー・パフォーマンス体験を提供。新たに開店した特設のオフィスローソンでは、エレベーターの移動中などに事前に商品を選択しておくことでレジでの待ち時間を短縮するサービスを展開する。

オフィス内のローソン開店から約1カ月間稼働した結果、店内の滞在時間は約2分間で、レジでの待ち時間削減に成功したそうだ。「購買体験がスムーズ」との前向きな意見が挙げられている。さらに、過去の購買履歴などを分析し、特定の人を対象としたクーポン券配布なども実施している。

  • レジの待ち時間削減などで能力の発揮を支援する

    レジの待ち時間削減などで能力の発揮を支援する

また、オフィス周辺では1万人以上の規模で人流データを解析しており、この結果は防災シミュレーションやイベント時の警備員配置計画などに活用されている。将来的には、各事業者が持つ資産と人流データを組み合わせ、パーソナルモビリティの自動運行などパートナー企業のサービス開発などに役立てられる。

  • 人流データが活用される

    人流データが活用される

KDDIは今後、街を訪れる人向けの「ハイパー・パーソナル体験」と街で働く人向けの「ハイパー・パフォーマンス体験」を高輪モデルとして構築し、ほかの都市へ横展開する方針だ。

KDDI新オフィスは2つのテーマで実証を推進

説明会では、KDDI新本社におけるパフォーマンス向上の取り組みも紹介された。移転後のオフィスのコンセプトは、「つなぐチカラを進化させ、ワクワクする未来を発信し続ける Connectable City」というもの。

新オフィスでは、コラボレーション強化とパフォーマンス向上の2点をテーマに、実証実験を推進する予定。

コラボレーション強化の領域では、パートナーらとの共創拠点として、「TSUNAGU BASE」を開設した。ここではKDDIの通信技術や分析技術をパートナーの強みと組み合わせ、イノベーション創出を狙う。

「TSUNAGU BASE」は映像コンテンツを投影し共創への第一歩を踏み出す「Theater」、KDDIのテクノロジーや事業領域を体感可能な「Showroom」、アイデア創出や対話の場となる「Tomorrow Lab」、ワークショップルーム「Idea Palette」、コワーキングカフェ「Lounge」などのエリアで構築される。

JR東日本が高輪で手掛けるビジネス創造施設「TAKANAWA GATEWAY Link Scholars' Hub(LiSH)」とも連携しながら、スタートアップ支援にも取り組む。

  • 「TSUNAGU BASE」を中心に共創を進める

    「TSUNAGU BASE」を中心に共創を進める

パフォーマンス向上の領域では、社員の業務効率化を図るために積極的にロボットを活用する。来客用ドリンクの運搬や社内の郵便配送、ローソン商品の移動販売など、複数のロボットを導入する。

  • ロボットを活用しパフォーマンス向上を図る

    ロボットを活用しパフォーマンス向上を図る

KDDIの新オフィスは、ミーティングや雑談に向いているGrooveな空間と、集中したい作業に向いているChillな空間を設けた。これにより、その日の気分や業務内容に応じて働く場所を選べるActivity Based Working(アクティビティ・ベースド・ワーキング)に取り組む。

また、各社員がどこにいるのかを可視化するアプリケーションを導入し、会いたい人や空いている場所がすぐにわかる仕組みも構築した。