日本オラクルは7月23日、Oracle NetSuiteの年次イベント「SuiteConnect Tokyo 2025」を開催した。基調講演において、日本オラクル 執行役員 NetSuite事業統括 日本代表 カントリー・マネージャー 渋谷由貴氏は、経営で優先すべき事項について語った。

  • 日本オラクル 執行役員 NetSuite事業統括 日本代表 カントリー・マネージャー 渋谷由貴氏

渋谷氏は経営で優先すべき事項として、「不確実性」「リーディングプラクティス」「AIが牽引するイノベーション」を挙げた。

不確実性への対応

渋谷氏は、「今、世界的に需要の減速、サプライチェーンの混乱リスクの中を進んでいる。国内は経済回復の兆しが見える一方、インフレは高い水準にある。このように不確実な状況だからこそ、成長する道を見つけなくてはいけない」と語った。

不確実な状況にありながらもコスト削減に成功し、成長戦略を描いている企業もあるが、そうした企業は成長が常にオンの状態にあるという。渋谷氏は荒波を乗り越えるには強固なテクノロジー基盤が必要だとして、NetSuiteが成長基盤となると述べた。

リーディングプラクティス

続いて、渋谷氏は「確立された業務プロセスへの関心が高まっているが、クラウドベースなら取り入れやすい。オンプレに新しいプロセスを取り入れることは困難。AIによるビジネス革新 迅速に新しい機能を取り込める必要がある 」と指摘した。業界のベストプラクティスを活用することで、ビジネスに集中できるようになるという。

AIが牽引するイノベーション

AIについては、「意思決定の在り方に大きな影響を与えている。企業はどうビジネスに使うかという点で悩んでいるが、業務に組み込んでおくことがカギ。シームレスに統合されていれば、AIを使っているという意識が不要になる。それこそが価値あるAI」と、渋谷氏は説明した。

「会計や請求など業務にAIを取り入れることで、従業員は創造的な業務ができるようになる。これは不確実な環境下の成果につながる。AIは埋もれたデータから価値を見つけて、新たな原動力になる。今日のイベントで、AIをビジネスにどう生かすかのヒントを見つけてもらいたい」(渋谷氏)

Oracleの基盤上に構築される強み

基調講演には、日本オラクル 取締役 執行役 社長の三澤智光氏も登壇した。同氏は米OpenAIが7月22日(現地時間)に発表した、同社とオラクルによる4.5GWのStargateデータセンターの開発について言及し、「AIが明らかにパラダイムシフトを起こす起爆剤となることを示しているエピソードと言える」と語った。

現在建設中のテキサス州アビリーンにあるStargate Iサイトと合わせると、開発中のStargate AIデータセンター容量が合計で5GWを超えるという。

  • 日本オラクル 取締役 執行役 社長 三澤智光氏

三澤氏は「オラクルは最高のAIクラウドを作れる会社」と述べたうえで、「NetSuiteはOCI、Autonomous Database、最高のセキュリティといった、オラクルの強力なスタック上に構築されている。今後、NetSuiteは世界最高のAI、エージェントが実装されることになる」とオラクルのインフラ基盤で構築されていることのアドバンテージを強調した。

さらに、三澤氏は「オラクルのアプリケーション戦略は『大は小を兼ねない』。中堅・中小企業や成長企業には、簡単に素早く導入できる仕組みが求められている。われわれはFusionとNetSuiteにより、全方位で顧客を支援したいと考えている」と語った。

日本の組織に向けたAI機能を発表

NetSuiteにおけるAI機能については、Oracle NetSuite テクノロジーおよびAI担当 シニア・バイスプレジデント ブライアン・チェス氏が説明を行った。

  • Oracle NetSuite テクノロジーおよびAI担当 シニア・バイスプレジデント ブライアン・チェス氏

チェス氏は、AIによって「アドバイス」と「アシスト」という優位性を得られると述べた。「アドバイス」としては、データからこれまで見ることができなかったことを伝えるとともに、アクションまで提案してくれるという。また、「アシスト」としては生産性を向上する方法を見つけることを支援するという。

昨今、AIエージェントに対する注目が高まっているが、チェス氏は「定義なく語られている」と指摘したうえで、エージェントは「言語」「文脈」「自律性」「学習」という特徴を備えていると述べた。

そして、チェス氏はネットスイートが優位性を発揮しているAIの領域として、「統合されたデータ」「拡張性の高いプラットフォーム」「AIで最適化したユーザー体験」を挙げた。

統合されたデータ

統合されたデータに関わる製品として、NetSuite Financial Exception Managementが今回発表された。同製品は、予測型AIとエージェント型AIを活用して、財務上の例外を自動的に検出・管理することで、業務効率の向上とリスクの軽減を支援する。

拡張性の高いプラットフォーム

チェス氏は、「ChatGPTの生成した結果をコピーするだけでは、ビジネスの文脈が抜けている。しかし、NetSuiteで生成AIを実行できればビジネスデータが活用される」と述べ、拡張性を支援する新製品として、Text Enhance Translateを紹介した。

これは、ユーザーが、NetSuite上で特定の業務フローやビジネスの文脈に応じてフィールドやテキストの一部を即座に翻訳できる機能。22の言語に対応しており、チェス氏は「翻訳に加えて解釈まで生成してくれる機能で、国境や言語を越えて、チームの協業を支援する」と、同機能について説明した。

さらに、拡張するための新製品がNetSuite Prompt Studioとなる。同製品は、 管理者や開発者が生成AIのプロンプト設定をより細かく制御できる。

また、チェス氏はNetSuiteの拡張機能やカスタマイズに、新しい生成AI機能を組み込むことを可能にする新製品として、The Generative AI API for SuiteScriptを紹介した。

AIで最適化したユーザー体験

チェス氏は、OracleのUI/UXデザインシステム「Oracle Redwood」をNetSuiteに採用することで、直感的なインタフェースを実現し、自然な形でAIを取り入れられるようにしたと述べた。

「NetSuiteの違いはAIを使ってUIを高められることにある。AIとの対話で終わらず、アプリを組み込んだうえでのコラボレーションを実現する」(チェス氏)

チェス氏はNetSuiteのAI機能が、AI分野におけるオラクルの強みオラクルとの連携によって生まれたことを強調した。そして、AIエージェントについて、次のように語った。

「エージェントは自動化の質を高められるが、まだ人が不可欠。エージェントを利用することで、特に中堅中小企業で事業を進めやすくなる。専門家が少ないからこそ、AIのチャンスがある。システムを学ばなくても済むようになり、自分たちの知識を生かして事業を進められるようになる。開発においてAIの進化が進んでいるが、他の領域に対するよいモデルとなっている。今後、人々は抽象度の高いレベルで求められるようになるだろう」