ホンダの再使用型ロケット実験機が離着陸実験に成功

本田技研工業(ホンダ)は6月17日、同社の研究開発子会社である本田技術研究所が、自社開発の再使用型ロケットの実験機を用いて、同社初となる高度300mまでの離着陸実験を実施、成功したことを発表した。

用いられた実験機の全長は6.3m、直径85cmで重量は900kg(ドライ時、ウェット時は1312kg)。今回の実験は再使用型ロケットに必要となる、上昇・下降時の機体の安定性や着陸機能などの要素技術の確立を目指して行われたもの。場所は北海道広尾郡大樹町の本多技術研究所の専用実験設備で、同日16時15分に実施された。

同実験設備は2024年に整備されたもので、これまでにも再使用型ロケットのエンジン燃焼実験、ホバリング実験などが行われてきたという。

  • 再使用型ロケット実験機を用いた高度300mまでの離着陸実験の様子
  • 再使用型ロケット実験機を用いた高度300mまでの離着陸実験の様子
  • 再使用型ロケット実験機を用いた高度300mまでの離着陸実験の様子
  • 再使用型ロケット実験機を用いた高度300mまでの離着陸実験の様子
  • 再使用型ロケット実験機を用いた高度300mまでの離着陸実験の様子
  • 再使用型ロケット実験機を用いた高度300mまでの離着陸実験の様子
  • 再使用型ロケット実験機を用いた高度300mまでの離着陸実験の様子
  • 再使用型ロケット実験機を用いた高度300mまでの離着陸実験の様子
  • 再使用型ロケット実験機を用いた高度300mまでの離着陸実験の様子 (出所:ホンダ)

2029年に準軌道へ到達能力を持つロケット開発を計画

今回の実験では、半径1kmの警戒区域を設定し、実験時は看板、ゲート設置、警備員配置を行うなどの立ち入り規制を実施。この警戒区域は、実験機が推力遮断した際に落下する可能性のある範囲を算出した上で、落下範囲で爆発が起きても爆風・部品飛散・ファイヤーボールによる影響が及ばない距離を加算して設定されたもので、さらに警戒区域外への影響が及ばない飛行制限範囲と速度や姿勢条件を設定し、それを逸脱しないよう、実験機に安全システムの搭載も行ったという。

実験の結果としては、目標とした機体の離着陸挙動として、飛行時間は56.6秒で到達高度は271.4m、着地位置の目標との誤差は37cmとする上昇および下降時のデータを取得することに成功したという。

なおホンダでは、この再使用型ロケットの開発について、現在は要素研究の段階であり事業化するかどうかまではまだ決まっていないとしているが、引き続き、要素研究に取り組むとともに、技術開発の目標として2029年に準軌道への到達能力実現を目指すとしている。