帝京大学と東京科学大学は、メタボリック症候群(メタボ)では腎臓が尿酸を排泄する力が弱まり、痛風の原因となる「高尿酸血症」を合併しやすくなることを報告。また、肥満によるインスリン抵抗性の増加(環境要因)と、腎臓の尿酸トランスポーター分子の個人差(遺伝要因)の両方が関与することを突き止め、肥満と食塩の取り過ぎが尿酸値を上げることを解明したと、5月16日に共同発表した。
同成果は、帝京大 先端総合研究機構の藤井航特任助教、帝京大 医学部 内科学講座の柴田茂教授、東京科学大 総合研究院 難治疾患研究所の高地雄太教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、基礎および臨床生物医学を扱う学術誌「The Journal of Clinical Investigation」に掲載された。
血中の尿酸が増え過ぎた高尿酸血症の状態が長期間続くと、痛風や心臓病などのリスクが増加することが知られている。尿酸値の上昇には、遺伝要因(体質)と、運動不足や肥満などの環境要因(生活習慣)が関係している。また、血糖値を下げるホルモンの「インスリン」が効きにくくなる「インスリン抵抗性」の状態において、尿酸値が上昇しやすいことはわかっていたが、その詳細な仕組みは未解明だった。体質と生活習慣がどのように組み合わさって尿酸値を決めるのか、その詳細もわかっていなかった。
研究チームは今回、英国の大規模な健康調査プロジェクト「UKバイオバンク」の約37万人分の遺伝情報と健康データを用い、尿酸値とインスリン抵抗性の指標、そして食塩摂取量の関係を解析。さらに、帝京大 医学部附属病院のデータを活用し、インスリン抵抗性の程度と尿中の尿酸との関係も調査した。