HuaweiのAIチップ「Ascend 910C」の出荷時期は5月以降の見込み

米国トランプ政権がNVIDIAの中国向けAIチップ「H20」に対する事実上の輸出禁止を命じた一方、中HuaweiのAIチップに対する動きが活発化してきている。同社はH20の競合品となる「Ascend 920」を発表したほか、前世代品「Ascend 910C」についても5月より量産・出荷が開始される見込みだと複数の海外メディアが報じている。

Ascend 910Cは、TSMCの7nmプロセスで製造された「Ascend 910B」を2個1つのパッケージに統合したものとされており、H20よりも性能はやや劣るとみられている。しかし、DeepSeekにより、安価なAIチップでも最先端のAI開発が可能であることが示されたことからH20の需要が増加したことから、Ascend 910CもH20の代替品として中国顧客から選ばれる可能性がある。

次世代のAscend 920は2025年後半より量産の可能性

Huaweiは4月10日に開催したパートナーコンファレンスにて、関係者に対してAscend 910シリーズの後継となる「Ascend 920」の仕様の一部を伝え、2025年後半にも量産を開始する模様だと海外メディアが報じている。

Ascned 910シリーズは当初、中SOPHGO(厦門算能科技)がTSMCに7nmプロセスで製造委託していたとされるが、その後、SMICがHuaweiから製造受託し、ArF液浸リソグラフィによる7nmプロセスで製造されている。これに対してAscend 920は、最初からSMICの6nmプロセスが採用されたという。6nmは7nmの性能改良版と言えるが、EUVが使えないため工程数が増えてしまい、量産に向けた歩留り向上が課題になっている模様である。

BF16で900TFLOPS超の演算性能を提供

Ascend 920の仕様としては、PCIe 5.0や次世代の高スループットインターコネクトプロトコルをサポートし、大規模なAIクラスタにおけるノード間の通信速度向上や遅延削減が図られているという。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら