東京大学(東大)大学院 新領域創成科学研究科は4月1日、「フュージョンエネルギー学際研究センター」を同日に開設し、センター長に同研究科の江尻晶教授が就任したことを発表した。

脱炭素社会の実現が目指される中、持続可能な形で社会発展を続けながらカーボンニュートラルを実現するには、豊富かつコントロールされた新たなエネルギー源の確保が必要不可欠となる。

水素などの軽い原子核同士が高温・高圧化で融合して別の重い原子核に変わる際に発生する「核融合エネルギー(フュージョンエネルギー)」は、カーボンフリーかつ燃料が偏在しないことから、次世代の大規模集中型エネルギー源として期待を集めているとのこと。同エネルギーは、連鎖反応や爆発リスク、高レベル放射性廃棄物への懸念などが無く、安全性が高いとされており、発電部門の大幅な脱炭素化への貢献に加え、エネルギー面でのサプライチェーンや安全保障のあり方に本質的な転換をもたらすキーテクノロジーとなりうるとする。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら