京都大学(京大)は3月25日、約1500人を対象に行われた3つの調査から、“懐かしさ”を感じやすい人は人間関係を維持するためにより多くの努力をし、長期的に見ると親しい友人の数が多くなることを明らかにしたと発表した。
同研究は、京大大学院 人間・環境学研究科の黄冠儒大学院生、米・ニューヨーク州立大学バッファロー校のYa-Hui Chang大学院生(研究当時)らの国際共同研究チームによるもの。詳細は、国際学術誌「Cognition and Emotion」にオンライン掲載された。
人は年齢を問わず、しばしば懐かしさを感じることだろう。特に、春の風物詩ともいえる進学や就職に伴う環境の変化に直面した時や、年齢を重ねさまざまな喪失を経験した際には、懐かしさを感じることがよくある。
心理学の研究においては、懐かしい感情が人生の一体感や生きがいを感じさせ、孤独感を和らげるとともに、他者とのつながりを強く感じさせるなどの心理的機能を持つことが示されているという。しかし、懐かしさが人間関係にどのような長期的影響を与えるのかについては、未だ十分に解明されていないとのこと。特に、過去の大切な思い出をよく振り返る人が、友人関係に対してどのような動機を持っているのか、または長期的に多くの親しい関係を維持するのかについて、まだ明確にはわかっていなかったとする。
そこで今回研究チームは、それらの点を明らかにすることを目的に国際共同研究を開始。約1500人を対象に、懐かしさと人間関係の関連について、3つの研究を実施した。
米国の大学生を対象とした1つ目の研究では、「懐かしい経験を思い出すことはあなたにとってどれほど重要ですか?」や「どれくらいの頻度で懐かしさを感じますか?」などの質問を通じ、懐かしさの度合いを測定。また、新しい友人を作ることや現在の友人関係を維持することへの動機づけ、さらに知り合いや親しい友人の数についても調査した。そして回答を分析した結果、懐かしさを感じやすい人ほど、友人関係を維持することを重視し、多くの親しい友人を持っていることが明らかになったとする。