NECは3月25日、エンタープライズ(民需向け)事業における市場動向や最新トピックスを紹介するイベント「NEC Media meetup」を開催した。

今回は「ロジスティクス」をテーマに、「業界・業種を超えた共同輸配送プラットフォームの推進と今後の展望」「未来の物流へつながるNEXT Logistics Japan社との取り組み」「生成AIを活用した通関DX~税番の高速特定~」の紹介が行われた。

  • 「NEC Media meetup」

    「NEC Media meetup」

新しいつながり方で運ぶ力を創り出す「共同輸配送」

最初に登壇したスマートILM統括部 主任 梅田陽介氏は「業界・業種を超えた共同輸配送プラットフォームの推進と今後の展望」について説明した。

梅田氏は、外部環境の変化について「2024年問題などによるドライバー不足の顕在化が加速している。2025年4月から始まる物流効率化法では、全ての事業者に積載率向上の努力義務が課される。脱炭素への取り組み要請も加え、物流網維持の難易度が増加することが考えられる」と述べた。

物流効率化法の正式名称は「流通業務の総合化及び効率化の推進に関する法律」。同法は、物流業務の一体化や輸送の合理化を実現して、労働力不足や環境問題対策など、物流業界が抱える課題の解決を目的としたもの。

  • 外部環境の変化について語る梅田氏

    外部環境の変化について語る梅田氏

  • 物流網の維持が困難になる理由

    物流網の維持が困難になる理由

このような課題を解決するために注目されているのが「共同輸配送」だ。各社バラバラの物流ネットワークを利用するのは非効率である点に着目し、共同配送(共同物流)によって輸送リソースの有効活用を実現する。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら