海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、海中レーザースキャナーの可視光(緑、波長532nm)の「Greenレーザー」と、非可視光(紫外、波長355nm)の「UVレーザー」の深海用実証機を開発。海中探査機に搭載した深海試験で、従来技術を大きく上回る性能が実証されたと3月18日に発表した。
同成果は、JAMSTEC 技術開発部の石橋正二郎主任研究員、三菱電機ディフェンス&スペーステクノロジーズ、浜松ホトニクスの共同研究チームによるもの。
日本周辺の海底に眠る膨大な資源が注目されている。そのような背景の下、海中探査機による光学海底探査に焦点を当て、海中レーザースキャナーの開発に取り組んできたのがJAMSTECだ。これまで、可視光レーザースキャナーの試作機による深海底の特異点の可視化に成功している。海中においては、青〜緑色の可視光波長が、赤などの他の電磁波波長と比較して伝搬減衰が極端に軽減されることが知られており、今回のプロジェクトでも可視光波長(緑)のレーザーを使ったものが開発された。
これまでに得られた知見に加え、レーザー光源、光検出器、内部光学系、ビューポートなどの最適化設計を行うと共に、新方式の距離減衰補正機能を開発。そして、Greenレーザー実証機のレーザー測距レンジとして、これまで実証例のない、試作機の3倍となる60m(往復伝搬距離120m)が目標とされた。それが実現すれば、海中探査機を海底近傍まで接近させる必要がなくなり、安全な深度から海底を効率的に可視化でき、実用性が格段に向上するという。