日立製作所は3月19日、同社が1年前に開始したNVIDIAとの協業による成果の一環として、フィジカルおよびインダストリアル分野におけるAI技術の活用をさらに拡大することを発表した。

  • 日立、フィジカルおよびインダストリアル分野のAI活用をさらに拡大

    日立、フィジカルおよびインダストリアル分野のAI活用をさらに拡大

日立とNVIDIAは2024年3月に、エネルギー、モビリティ、コネクテッドシステムなどの分野において、AI技術の活用をさらに拡大することを発表した。今回の取り組みでは、デジタル技術を活用してシミュレーションやアセットの最適化を行うほか、日立のインダストリアルAIとNVIDIAのAIプラットフォームを統合し、より高度なAIソリューションを開発している。また、AIを活用したインフラやソリューションの充実にも力を入れている。

また、米国の子会社である日立デジタルは、業界の専門家を招いた「Industrial AI Advisory Council」を設立し、AI導入の方向性を検討している。さらに、2024年初頭には、「AI Center of Excellence (AI CoE)」を立ち上げ、エネルギーや産業、モビリティ分野でAI技術を活用した試験運用を成功させた。

その一例として、NVIDIA Omniverseを活用した「Line Builder」によりAIによる工場組立ラインの最適化を実現したほか、NVIDIA cuDSSを活用した「Power Grid Optimization Solver」により、送電網の運用をより効率的にした。また、NVIDIAの最新技術を活用した「Hitachi iQシリーズ」は、企業向けのAIインフラを提供し、鉄道向けのAIソリューション「HMAX」は、列車や信号システムの管理をよりスマートにするなど、多くの分野で実績を上げている。

日立は、3月17日〜21日に開催される「NVIDIA GTC 2025」にゴールドスポンサーとして参加し、最新のインダストリアルAI技術を発表する。今後も、AI技術を活用して、より便利で持続可能な社会の実現に向けた取り組みを進めていく計画だ。