本田技研工業の研究開発子会社である本田技術研究所(以下「Honda」)は3月12日、AIや自動運転などの先進技術を活用したモビリティの実現や、それらを活用した地方都市の交通課題の解決を目指し、栃木県芳賀町との間で「交通・環境課題解決へ向けた技術実証実験に関する共同研究契約」を締結したことを発表した。

Hondaと芳賀町の両者は今回の契約により、共同で地方都市における交通・環境課題の分析を開始するとのこと。またHondaは、同社独自の協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」を搭載したモビリティの実用化を目指し、主に「CI運転支援システム」と「地図レス協調運転技術」の技術実証実験を行うという。

前者については、ドライブレコーダー型デバイスにHonda CIを組み込んだ運転支援システムを、同社の電気自動車「N-VAN e:」に搭載し、公道での実証実験を行うとする。具体的には、デバイスに内蔵された2つのカメラで周辺環境を撮影し、CIが運転リスクを検出するとともに、ドライバーの注視方向を認識。交通シーンとドライバーの認知状況に応じて、車内に設置したLEDインジケータでのドライバーに対する注意喚起を行うことで安全行動を促し、リスク見落としによる交通事故の低減を目指すとした。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら