ストックマークと産業技術総合研究所(産総研)グループ(産総研およびAIST Solutions)は3月7日、これまでの両者による共同研究で蓄積された大規模言語モデル(LLM)による自然言語処理技術をさらに発展させ、大量かつ高度な知識を熟知した人間でなければ生み出せないような新たなアイデアを発想する「自律型アイデア発想AIエージェント」に関する共同研究を開始すると発表した。

  • ストックマークと産総研のロゴ

    共同研究開始を発表したストックマーク(左)と産総研(右)のロゴ(出所:ストックマーク)

産総研では、同研究所 人工知能研究センターの石垣達也研究員、陳重吉研究員がこれまで、自動言語生成に関する研究を進めてきたとのこと。近年では、未来についてのシナリオを生成する研究や、金融分野における分析レポートの自動生成などに関する研究成果を発表するなど、AIから発想を得る技術の知見を蓄積してきたという。また産総研は2023年4月、国内のイノベーション・エコシステムを実践していく会社としてAIST Solutionsを立ち上げ、同研究所グループとしてのミッション達成に貢献すると期待されるスタートアップ企業を「AISolスタートアップ」と認定して事業共創を推進するなど、オープンイノベーションに向けたの取り組みを進めてきたとする。

一方のストックマークは、7年間にわたって独自に収集したビジネスデータ基盤や、独自のLLM開発を用いた生成AI基盤、多くの導入実績を誇るプロダクト基盤を軸に、ビジネス領域における生成AIの社会実装を支援することで、さまざまな顧客の業務変革を支援してきたという。そして2024年5月には、AIST SolutionsからAISolスタートアップとして認定されたことを発表している。

そんな両者は今般、高い厳密性が問われるビジネスシーンで活用可能な、アイデアを発想するLLMベースの自律型AIエージェントに関する共同研究を開始。膨大で複雑な情報があふれるビジネス現場において、“自社技術の新たな用途を模索提案する用途探索”や“営業活動における提案資料作成”など、さまざまなシーンにおけるビジネスプランの策定について、高い実現性を持つアイデアを生み出すAIエージェントを目指すという。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら