東京大学と大阪大学、クラスターメタバース研究所、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンによる共同研究グループは、次世代AR表示技術「Beaming Display」(BD)方式対応の薄型受光系を開発。従来よりも軽く、顔の向きが変わっても映像を安定して受光できるようにしたのが特徴だという。
BD方式(投影・受光部分離型)は、プロジェクター技術を応用し、離れた場所(環境側)に配置した専用プロジェクターから、薄型軽量で電源もいらないARメガネにAR映像を投影するコンセプトの技術。今回、同方式のARメガネに適用できる新しい受光系に関する研究成果を公表したかたちで、3月8日から開催されるVR/ARの国際学会「IEEE VR 2025」で発表予定だという。
同方式のARメガネは、外から映像を生成して投影することで、メガネ本体を軽量化を実現できる。しかし、従来は受光できる頭部角度に制限(5度程度)があり、装着者が頭部の位置や向きを正確に合わせる必要があった。