NECは3月3日、仮想化基地局(vRAN)向けのソフトウェアを開発し、商用化したことを発表した。今後、国内外の通信事業者向けに提供し、2026年度までに5万局以上の展開を目指す構え。

vRANの概要

vRANは、5Gサービスの高機能化、運用コストの最適化/効率化、柔軟なネットワーク設計、エリア展開の加速、IOWN構想との連携などネットワーク技術すべての開発基盤となるシステム。

これにより、消費電力の削減やOpen RANによる新技術の開発/導入が容易になり、イノベーションの促進につながるという。

NECのvRANは、5Gをはじめとするオープンかつ拡張可能な次世代の無線アクセスネットワーク実現を目指し、標準化を推進する国際的な業界団体であるO-RAN ALLIANCEが定める仕様に準拠したキャリアグレードのネットワーク品質を実現する。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら