国立精神・神経医療研究センターは、サルをはじめとする霊長類の脳活動をリアルタイムでシミュレーションし、覚醒状態をモニタリングする新たな「デジタルツイン脳シミュレーター」を開発したと2月12日に発表。柔軟な学習能力を持ち、脳活動と各種の感覚信号を統合的にモデル化できる長所も備えており、精神・神経疾患の病態解明や個別化治療開発につながることが期待されるという。

  • デジタルツイン脳シミュレーターのシステム。データ同化は、潜在状態から仮想のECoG(後述)を生成するプロセスと、生成ECoG信号と観測ECoG信号の誤差から、潜在状態を更新するプロセスによって成り立つ

臓器デジタルツインは、ヒトの臓器の機能を数理モデルであらわし、実際の臓器の生体信号に基づいてリアルタイムでモデルを同期させることで、臓器の状態を正確に反映する技術のこと。循環器疾患の治療や、手術前シミュレーションなどで実用化が進んでいるという。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら