東海カーボン、ブリヂストン、九州大学(九大)、岡山大学の4者は1月27日、使用済みタイヤなどのゴムを含む高分子製品から取り出された再生カーボンブラック(rCB)を二次処理し、石油・石炭由来の新品カーボンブラック(vCB)に匹敵するゴム補強性を有するカーボンブラック「eCB」を生成するため、共同技術開発プロジェクトを開始したことを発表した。

  • 共同技術開発プロジェクトの概要

    共同技術開発プロジェクトの概要(出所:東海カーボン)

カーボンニュートラルなタイヤリサイクル実現に向け協力

サステナビリティの観点から、使用済みタイヤなどのゴムを含む高分子製品を熱分解し、rCBの回収・再利用を行う取り組みは、すでに進められている。しかし、rCBは多くの不純物を含むためvCBに比べてゴム補強性の面で課題を抱えており、タイヤへの活用の障壁となっている。また、使用済みタイヤの多くはサーマルリカバリー(熱回収)によって燃料として有効利用されているものの、その際にはCO2排出を伴っていた。そのため、自動車や交通需要の増加によりタイヤへの需要が今後も伸長すると目される環境下において、原材料としてのvCBのリサイクルを可能とし資源循環性を向上させることが目指されているとする。

そして今般、カーボンブラックを主力製品のひとつとし、カーボンブラックのリサイクル性向上とCO2排出量削減を目指す東海カーボンと、さまざまなパートナーとの共創活動を通じて、使用済みタイヤを資源としてゴムや原材料に戻すリサイクル事業の事業化に向けた「EVERTIME INITIATIVE」を推進するブリヂストンは、九大および岡山大との共同プロジェクトに着手する。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら