OKIは1月20日、物流拠点や工場にて保管された製品や設備品などの位置情報をスマートフォンとQRコード・RFタグなどの活用により簡単に追跡し、紛失防止や物流作業の効率化に貢献するロケーション・在庫管理システム「SHO-XYZ(ショザイ)」を、3月より販売することを発表した。

これに際し同社は記者説明会を開催。月額5万円から導入可能な低価格サービスに対するこだわりや、将来的なサービス発展の展望を、デモンストレーションを交えながら説明した。

  • 記者説明会に登壇したOKIの青木聡氏と吉原和英氏

    「SHO-XYZ」記者説明会に登壇したOKI イノベーション事業開発センターの青木聡企画室長(左)と同センター ビジネス開発部 物流・地域DXチームの吉原和英チームマネージャー(右)

人手不足の影響がのしかかる物流現場の物品管理システム

物流業界を悩ませる「2024年問題」は、2025年を迎えた今でも変わらぬ課題として重くのしかかっている。トラックドライバーなどの人手不足は深刻なままで、それに影響される形で倉庫などの物流拠点における作業者も不足傾向にあるという。

また倉庫や製造業の現場などモノを保管する業務においては、保管場所の管理業務が属人的になりやすく、記録漏れや誤登録などの人為的ミスによって物品の紛失などが発生している。特に小規模拠点では“記憶頼み”での管理を行っていることも多く、必要なモノの捜索に時間を取られ出荷業務の遅れが発生するケースが発生していたとする。さらに、人手不足の影響から外国人労働者も増えていることから、言語の壁がさらなるハードルになっていたとのこと。そのため、言語の壁を超えてミスのない運用を実現するロケーション管理システムの実現が必要とされていた。

2023年に策定した「イノベーション戦略2025」の中で、将来事業の創出に向けた新規領域の1つに“物流”を挙げているOKIは、先述した社会課題の解決に向けたソリューションの開発に着手。特に、“削減すべきコスト”と見なされがちなロケーション・在庫管理システムの導入を広げることを見据え、中小規模の事業者でも導入が可能な低コストでのサービス実現を目指したとする。

導入コストを抑えつつカスタマイズ性を向上

今回発表されたSHO-XYZは、倉庫などで保管しているモノの所在を“3次元”で簡単に追跡できる仕組みとして命名されたといい、またアルファベット最後の3文字を並べることで“モノを探す最後の砦”という意味も持たせたとのこと。OKIはこのサービスを通じて、OKIは「最適なテクノロジーをリーズナブルに」「倉庫形態/搬送手段によらず位置追跡が可能」「離れたら自動で登録」という3つのコンセプトを提案している。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら