HDMI Forumは1月6日(米国時間)、HDMIの新バージョンとなる「バージョン2.2(HDMI 2.2)」をリリースしたことを発表した。

バージョン2.2では帯域幅がバージョン2.1(HDMI 2.1)の48Gbpsから96Gbpsへと拡張されたほか、音声と映像の同期を改善するためのLatency Indication Protocol(LIP)も搭載。LIPは主にオーディオビデオレシーバーやサウンドバーなどのマルチホップシステム構成で役立つという。

  • HDMI各規格の帯域幅比較

    HDMI各規格の帯域幅比較 (出所:HDMI Forum)

96 Gbps帯域幅に対応し、HDMI 2.2規格のすべての機能を活用するには新たに提供される「Ultra96 HDMIケーブル」を用いる必要があるが、これにより、より高い解像度とリフレッシュレートがサポートされ、より多くの高品質オプションが利用可能になるとHDMI Forumでは説明しており、AR/VR/MR、空間現実、ライトフィールドディスプレイなどの要求の厳しいデータ集約的な没入型・仮想アプリケーションや、大規模デジタルサイネージ、医療用画像処理、マシンビジョンなどのさまざまな商用アプリケーションのパフォーマンス向上が可能になるという。

  • Ultra96 HDMIケーブル

    Ultra96 HDMIケーブルを使うことで、HDMI 2.2のすべての機能を活用することができるようになる (出所:HDMI Forum)

HDMI 2.2の解像度などを記した「HDMI Chroma Table」では、HDMI 2.1で対応した映像信号の圧縮技術「Display Stream Compression(DSC)」とUltra96 HDMIケーブルを組み合わせた場合、最大で12K解像度で60fpsの表示も可能としている。

  • HDMI 2.2の対応解像度とフレームレート

    HDMI 2.2の対応解像度とフレームレート (出所:HDMI Forum)

なお、この新規格は、すべてのHDMI 2以降の採用企業において2025年の上半期初頭より導入可能となっており、採用企業には、今回の発表にあわせて通知されることとなっているとのことで、実際のケーブルの市場投入は2025年第3四半期以降になる模様である。