Ansysの日本法人であるアンシス・ジャパンは12月12日、「SEMICON Japan 2024」の開催に合わせる形で複雑化する先端半導体設計の分野でどのようにシミュレーション技術が活用されているのかに関する説明会を開催。TSMCやNVIDIAといった先端プロセスを活用する企業らと協力して、さまざまな課題解決に挑んていることを紹介した。
進む半導体設計におけるAIとシミュレーションの連携
AysysはNVIDIAとソリューションの相互活用で長年にわたって連携してきた関係だが、11月19日付でそうした関係性をさらに強化することを目的に、NVIDIAのAIフレームワーク「Modulus」をAnsysのクラウド最適化ビッグデータ解析プラットフォーム「SeaScape」に統合することを発表した。
この統合の取り組みは大きく2段階に分けることができる。まず1段階目としてはModulasにて、3Dのシミュレーションデータを作成し、それをAIに学習させる。2段階目は、そうして学習させたデータをもとに、CAEを置き換えることができるAIサロゲートモデルを作成するというもの。さらに、この相互のやり取りを繰り返すことでサロゲートモデルの精度を向上。その結果、シミュレーションモデルと変わらない精度ながら、より高速に結果を得ることが可能となる。
Ansysでは、半導体設計向けに、パワーインテグリティおよび信頼性サインオフプラットフォームとして「Ansys RedHawk-SC」、「Ansys Totem-SC」、「Ansys PathFinder-SC」、「Ansys RedHawk-SC Electrothermal」を含むマルチフィジックスシミュレーションエンジンを提供しているが、Modulusの物理情報AI技術は、それらのシミュレーションを補完する存在となり、この活用により、GPUやHPC、AI、スマートフォンをはじめとする先端プロセスを用いたロジックや高度なアナログICなどの製品設計の容易化、設計期間の短縮などを図ることができるようになるという。
AnsysのDirector、Asia Semiconductor Salesを務めるBill Baker(ビル・ベイカー)氏は、「例えば3D ICの場合、ダイの積層などで熱が問題になる。そのため、設計段階で発生する熱がどの程度になるのかといったことを予測しておく必要がある。それをSeaScapeをベースとした素材や物理、機械特性などを変更させた複数のパワーパターンをModulasというAIフレームワークに学習させることで、各種の3Dソルバに基づくシミュレーションとほぼ同精度の予測を機械学習(ML)でできるようになる。我々の行ったテストでは、熱に関するシミュレーション結果とMLに基づく結果の相対的な誤差は0.1%未満で、処理速度は実行サイズによるが、272倍~1310倍高速化されることを確認した。あくまで熱に関する予測の結果だが、3D ICの設計に重要な要素の予測をAIを用いることで、これまで以上に高速に高い精度で出せることが示された」と、その取り組みの成果を強調する。